神経再生・創薬研究部門

研究内容概略

中枢神経系は一度傷ついてしまうと再生が非常に困難な組織です。外傷性脳損傷や脊髄損傷により失った神経組織は自己で回復することはできません。我々はiPS細胞を用いて神経系の各種細胞を作成し、それらを移植することで神経再生に挑んでいます。
また、様々な神経変性疾患患者様の血球や皮膚組織からiPS細胞を作成し、ニューロンやアストロサイト、ミクログリア、さらには脳オルガノイド(ミニチュア脳)を誘導して創薬研究を行っています。その他にも神経新生や老化研究も行っており、世界に新発見を発信しています。基礎と臨床の連携を密にして患者様に還元できる研究を行なっています。

メンバー紹介

岡野 栄之

岡野 栄之 客員教授

これまでに主に慶應義塾大学にて脊髄損傷の再生治療、神経変性疾患のA L Sやアルツハマー病の創薬・治療研究に携わってまいりました。共に臨床治験の段階まで進めることができ、社会実装の手前まで押し進めています。藤田医科大学でも同様に幅広く神経再生、創薬研究を進めてまいります。

加瀬 義高

加瀬 義高 講師

再生医療、老化、創薬をキーワードにし、外傷性脳損傷の再生、軸索再生、老化制御研究、そして各種疾患に対する創薬研究を展開しています。我々はこれらテーマに関する特許や論文を積極的に発表しています。藤田医科大学においては、中枢神経系の再生治療を実臨床に応用可能な段階まで推し進めることを目指しています。

石川 充

石川 充 講師

精神疾患/神経発達障害の病態を細胞モデルで提示するのは挑戦的な側面があります。私は、バイオエンジニアリング技術を基盤にES/iPS細胞から様々な分化細胞モデルを作出したり、再生医療や創薬に応用できる遺伝子導入技術開発に力を入れることで、この挑戦的な課題に取り組んでいるところです。

馬渕 洋

馬渕 洋 連携研究員(藤田医科大学東京 先端医療研究センター 准教授)

組織再生に興味を持ち、生体内に存在する組織幹細胞の機能解析を研究しています。特に、骨髄や脂肪に存在する間葉系幹細胞の性状解析や細胞移植による再生機序など、再生医療への応用を目指しています。

Sopak Supakul

Sopak Supakul 助教

タイ出身で、日本の医学部を卒業後、大学院(慶應義塾大学岡野研)にて医学博士号を取得し、本学に着任しました。幹細胞およびiPS細胞を駆使した革新的な神経疾患の研究に没頭してまいりました。ベンチからベッドサイドへのブレークスルーな研究開発を展開し、新たな治療法の提供に貢献していくことを志しております。

岡野 雄士

岡野 雄士 客員研究員

データ駆動型研究と医学のドメイン知識の統合をめざし、新たな医学理論体系の可能性を模索してきました。藤田医科大学ではこれまで取り組んできた膠芽腫研究をより推進していくと共に、種々のプロジェクトでomicsデータ解析を担当していく所存です。

後藤 真楽

後藤 真楽 客員研究員

神経細胞、アストロサイト、脳オルガノイドの分化誘導・培養技術を用いて、COVID-19の中枢神経障害や神経老化制御に関する研究に携わってきました。藤田医科大学では色素性乾皮症などの神経難病の疾患メカニズム解明および創薬研究を担当させていただきます。

インフォメーション

神経再生・創薬研究部門

【所在地】
〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽が窪1番地98 藤田医科大学 大学4号館2階