電気刺激治療
Electrical stimulation treatment

電気刺激を用いた治療には、心臓ペースメーカーを始め、パーキンソン病や不随意運動に対する脳深部刺激(DBS)が一般的です。コンピュータや工学技術の進歩によって、われわれ医療の分野もその恩恵に与り、さまざまな治療方法が開発されています。
当教室では、遷延性意識障害(いわゆる植物状態)に対する脊髄後索電気刺激(Dorsal column stimulation : DCS)と、上位頸髄損傷や中枢性呼吸障害に対する呼吸ペースメーカー(横隔膜ペーシング)を積極的に行っています。
きっと、みなさまがお持ちの教科書には記載されていないと思います。

脊髄後索電気刺激(DCS)

この療法は、脳卒中後の痙性麻痺に対して痙性を緩和させる目的で始まりました。 しかし、表情が豊かになったり、覚醒状態が改善したりする事例がしばしばあり、慢性期の重症意識障害に応用されました。上位頸髄レベルの硬膜外に電極をおいて、弱い電流を流すのです。遷延性意識障害(いわゆる植物状態)の積極的治療方法として250例ほどの経験があり、患者さんは、日本全国、海外からも問い合わせがあります。
当教室、名誉教授 神野哲夫が、日本意識障害学会理事長として活躍、学会事務局もあります。意識障害治療のみならず、患者やその家族も何らかの応援ができないかと考え活動しています。

呼吸ペースメーカー(横隔膜ペーシング)

上位頸髄損傷では、四肢麻痺になるばかりでなく、肋間筋や横隔膜も麻痺するために自発呼吸が止まります。ベンチレーターを一生使用しなければなりません。また、中枢性呼吸障害やオンディーヌの呪いでも、ベンチレーターから離れられなくなります。そこで、横隔神経に電極を装着して刺激し、横隔膜の運動を再建、呼吸運動を創り出す方法があります。
その歴史は古く、1966年に、エール大学のGlennらのチームが開胸して電極を装着する方法を実践しました。さまざまな技術の進歩により、現在は、頚部切開により前斜角筋前面で横隔神経を同定、電極装着する方法が主流になりました。

わが国では、保険適応がされていないために症例報告が散見される程度ですが、世界中では1000例ほどの症例があります。これを、わが国でも安心して受けられるように、手術技術や呼吸訓練プログラムの作成に精進しています。

治療効果からみた分析

Excellent 言語理解がある、または意思の疎通がとれる、または経口摂取が可能である、または随意的な運動があるなど臨床症状の顕著な改善を認めた症例。
Positive 追視がある、ある程度の嚥下機能がある、表情が豊かである、四肢の筋緊張が軽減した、など他覚的に臨床症状の改善が認められた症例。
Negative 変化なし

1)Excellent casesの疾患別年齢分布

外傷では若年者に治療有効例が多い傾向を認めました。

2)Positive casesの疾患別年齢分布

若年者に有効例が多い傾向を認めました。

3)Negative casesの疾患別年齢分布

年齢によらず低酸素脳症に無効例が多いようでした。

各疾患ごとの治療効果

1)Trauma(64例)

36歳以上でも外傷例では治療効果がある程度認められるようでした。

2)CVD(33例)

脳血管障害では比較的に治療有効例が年齢に関係なく認められるようでした。

3)Anoxia(42例)

低酸素脳症では著効例が少なく、無効例も年齢に関係なく多いことが分かりました。