生体情報検査科学領域

生体情報検査科学分野

担当教員 テーマ
市野 直浩 現在の超音波検査では、組織の「硬さ」を測定することが可能となった。その技術を応用し、疾患の早期発見・診断に寄与する研究を行う。具体的には、以下のテーマで研究指導を行う。
  1. NAFLD/NASHの早期発見および鑑別診断に関する研究
  2. 動脈硬化発症前診断を可能にするバイオマーカーの開発に関する研究
竹松 弘 生命の根幹をなす生体分子の未知なる制御機能を明らかにしていく研究指導を行う。具体的なプロジェクトについては、以下のものなどがあげられる。
  1. B細胞の活性化を制御する糖鎖情報によるシグナル伝達
  2. 細胞分裂を制御するリゾ型スフィンゴ脂質関連する網羅的遺伝子解析
  3. 遺伝子改変動物・細胞による新たな糖鎖・脂質機能の解析
成瀬 寛之 様々な疾患の臨床データを網羅的に解析し、疾患の病態生理を明らかにする。さらにリスク層別化を通じて、患者の予後改善に繋げる。
  1. 冠動脈疾患患者におけるハイリスクプラークの同定
  2. 心疾患患者における新型コロナウイルスワクチンの有効性
鈴木 康司 疾病発生のメカニズム解明に寄与するとともに、新たな視点での疾病予防対策の樹立を目指し、高速液体クロマトグラフィーやゲノム解析の手法を用いた分子疫学研究の実践及び指導を行う。
  1. 生活習慣病の発症予防に関する分子疫学的研究
  2. がんの発生要因に関する大規模コホート研究
毛利 彰宏 アルツハイマー病、パーキンソン病、うつ病、統合失調症、および自閉症などの精神神経疾患を対象に、血液をはじめとする臨床サンプルを用いた検討を行う。また、ヒトでの疫学的・遺伝学的知見をマウスに反映し、精神疾患モデルマウスを作製し、行動薬理的・神経化学的に病態・発症メカニズムの解析を行う。それら成果から新規治療薬・機能性食品および診断バイオマーカーの開発を目指し、研究成果を社会・医療に還元するトランスレーショナルリサーチを行う。
  1. 臨床サンプル・モデル動物を用いた精神神経疾患の病態解明
  2. 精神神経疾患モデル動物を用いた医薬品・機能性食品の開発
  3. 精神神経疾患バイオマーカーの探索と診断薬開発
和知野 純一
医療機関で分離された薬剤耐性菌を対象に、その薬剤耐性機構を分子・原子レベルであきらかにする。そして、得られた知見を基盤に、薬剤耐性菌感染症の克服に資する創薬研究、薬剤耐性菌検査法開発に関する研究を行う。また、小児ウイルス感染症に関する臨床研究も行う。
  1. 次世代シークエンサーによる細菌ゲノム解析・X 線結晶構造解析による薬剤耐性タンパク質の構造機能解析
  2. 薬剤耐性タンパク質を標的とした機能阻害剤の開発研究
  3. ヘルペスウイルスとロタウイルスを中心とした小児における臨床ウイルス学的解析
山本 康子 疾患予備群を含む暦年的なデータベースサンプルを用いて、プロテオーム解析およびメタボローム解析を行う事で、先制医療の実現を可能とする診断薬マーカーの開発を行う。
  1. 分子生物学的手法を用いた生体機能分子解析
  2. アミノ酸代謝変容におけるメタボローム解析
  3. 動物モデルを用いた行動解析 —トリプトファン代謝の変容を中心として