リハビリテーション科学領域

リハビリテーション療法科学分野

  • 代表者:金田 嘉清
  • 連絡先:櫻井 宏明 (問い合わせ先 hsakurai@fujita-hu.ac.jp)
  • 概要
    リハビリテーション教育科学の療法士教育に関する研究においては、チーム医療に貢献でき、高い指導能力を有する理学療法士及び作業療法士、言語聴覚士の教育に関する研究を対象とする。リハビリテーションの高度化、患者の要望の多様化を踏まえた、臨床技術教育と臨床実習の構築を検討する。また、臨床実習を効果的に実施するための、実習指導者の養成に関して検討する。さらに、養成校教員と実習指導者との連携を強化した新たな教育指導体制についても検討する。リハビリテーション教育科学の課程には、リハビリテーション療法科学特論I(リハビリテーション教育科学)およびリハビリテーション療法科学特論Ⅱ(リハビリテーション教育科学)と、それぞれに演習があり、加えてリハビリテーション療法科学特別研究にもリハビリテーション教育科学に特化した研究課題が設定されている。厚生労働省の定めた理学療法士作業療法士学校養成施設の専任教員の教員要件を満たす理学療法士作業療法士専任教員養成講習会と同等の内容を学修するには、これらすべての単位修得とリハビリテーション療法科学特別研究(リハビリテーション教育科学)を履修することが必要である。
    生体情報・治療システム科学に関する研究においては、生体情報を基に活動・介入・行動変容等、活動障害を対象とした実践科学および嚥下動態の運動学的解析、嚥下機能障害の特定、嚥下手技や練習法の精緻化をはかる。また、高齢化社会において急性期から生活期までシームレスな医療が必要とされている中、高齢者医療を日常生活活動自立度や栄養状態、認知機能、病態の経時的変化と症状改善や治癒予測に関する独創的な発想から研究指導を行う。
    運動制御計測科学に関する研究においては、基礎研究から臨床応用まで運動制御、運動学習、リハビリテーション工学に関する研究を行う。具体的には、動作時の姿勢制御、治療的学習、リハビリテーションロボットなどについて疾患モデル動物および模擬患者での基礎的研究、患者での臨床研究を行う。それぞれ専門領域の学会、学術雑誌で発表し、社会に情報発信できる論文指導を行う。
  • 担当教員と研究テーマ
    教員の研究業績はリンク先(researchmap)をご参照ください。
  担当教員 研究テーマ
リハビリテーション
教育科学
金田 嘉清
(教授)
療法士教育に関して、Evidence Based Medicine(EBM)の視点で研究する。加えて社会や街づくり、地域保健に関しても研究する。
 
  1. 療法士教育と治療技術に関する研究
  2. 療法士の臨床実習指導に関する研究
  3. 学生教育、新人理学療法士教育、患者教育に関する研究
  4. 療法士における地域貢献に関する研究
櫻井 宏明
(教授)
高い技術力、統率力、指導能力をもった療法士教育者の養成に関して研究する。
 
  1. 療法士技術の客観的評価に関する研究
  2. 実習指導者の養成に関する研究
  3. 養成校および実習地の連携教育指導体制に関する研究
  4. 理学療法士および作業療法士の治療技術の標準化に関する研究
  5. 卒後療法士の生涯学修に関する研究
生体情報・
治療システム科学
寺西 利生
(教授)
活動障害を対象とした実践科学であるリハビリテーションの評価・介入は、臨床家および研究者の努力で日々進歩している。また、広く生体情報を解析し、治療に応用する。この特別研究では、活動・介入・行動変容をキーワードとして、博士論文を作成する。その中で、研究テーマの選択、先行研究のレビュー、研究計画の立案、実験、考察という一連の論文作成過程を学ぶ。また、博士論文の作成を通じて、科学者の良心、研究に対する姿勢、独創的な発想、研究のありかたを学ぶ。テーマは以下の 4つに集約される。

  1. 歩行評価・歩行再建に関する研究
  2. 痙縮の定量計測に関する研究
  3. 転倒予防・転倒危険度評価・患者マネージメントに関する研究
  4. リハビリテーション介入のタイムスタディと帰結に関する研究
稲本 陽子
(教授)
「食」を再建する摂食嚥下リハビリテーションに関する研究を行い、博士論文を作成する。嚥下動態の運動学的解析や運動力学的解析にて嚥下の生理の解明、異常所見を引き起こす機能障害の特定、嚥下手技や練習法の精緻化をはかる。この過程をとおし、嚥下動態の解析方法の熟知と限界を理解すると同時に、研究法および論文作成方法、研究倫理を学ぶ。

  1. 嚥下造影や嚥下 CT を用いた嚥下動態と運動調整理解に関する研究
  2. 嚥下造影や嚥下 CT を用いた嚥下練習法の運動学的効果解明に関する研究
  3. マノメトリーを用いた嚥下練習法の解明に関する研究
小野木 啓子
(教授)
高齢化社会において急性期から生活期まで切れ目のない医療が必要とされている。この特別研究では、高齢者医療をキーワードとして博士論文を作成する。その中で、研究テーマの選択、先行研究のレビュー、研究計画の立案、実験、考察という一連の論文作成過程を学ぶ。また、博士論文の作成を通じて、科学者の良心、研究に対する姿勢、独創的な発想、研究のありかたを学ぶ。テーマは以下の3つに集約される。
 
  1. 高齢者の日常生活活動自立度と介護者の介護負担に関する研究
  2. 高齢者の栄養状態とリハビリテーションに関する研究
  3. 加齢に伴い変化する認知機能・心理への対応に関する研究
運動制御計測科学  山田 晃司
(教授)
 
骨格筋をはじめとする骨、靭帯、腱、関節などの運動器について肉眼的、組織学的な知識や理論に基づき、臨床においてリハビリを行う治療過程で発生する諸問題、予後の判定などに関して、形態と構造観察に留まらないその機能解析について研究を行い、博士論文を作成する。また、神経性調節及び体液性調節の生体制御分野においても同様に実施する。その中で、研究課題の考案、先行研究の進行状況を明確化、研究計画の立案、実験、考察という一連の博士論文作成過程を経て科学者として研究に対する姿勢、独創的な発想を学ぶ。

  1. 疾患モデル動物を用いた基礎研究から人への応用する予防医学的見地からの研究
  2. 骨形態計測法のような構造解析方法および体液性因子を生化学的に解析する研究
  3. マイオカインに代表される体液性因子による生体制御機構に関する研究
田辺 茂雄
(教授)
リハビリテーション療法科学に関わる研究のうち、特にリハビリテーション工学に関する研究を行う。リハビリテーション工学とは、臨床での問題点・要望を基に、現場で役立つ実用的な機器・手法を開発する学問であり、以下に具体的なテーマを示す。
 
  1. リハビリテーションロボットに関する研究
  2. 動作分析手法・治療手法の開発に関する研究
武田 湖太郎
(准教授)
リハビリテーション療法科学に関わる研究のうち、計測工学、リハビリテーション工学、神経科学、認知科学を基盤とした以下の計測・評価及び介入に関する研究を行う。
 
  1. 筋活動・脳活動をはじめとした生体計測に関する研究
  2. 臨床評価・データベースに関する研究
  3. 動作分析手法の開発に関する研究
  4. 運動イメージに関する研究