医学研究科長からのメッセージ

これからの医療を担う皆さんに

大学院医学研究科長 廣瀬雄一からのメッセージ

大学院医学研究科長
廣瀬 雄一

 医療の場において解決すべき問題がない領域は存在しません。したがって医療者は常に問題解決を求められることになり、その解決能力によって評価されると言っても過言ではありません。問題の内容はさまざまなものがありますが、中でも専門家としての解決能力が試されるのは、その専門領域での知識の深さおよびそれを応用した思考能力です。すなわち日々の作業の中から新たな発見をしようとする研究意欲であり、リサーチマインドと呼ばれるものです。大学院医学研究科では、その能力を養うための場を提供します。
 良き臨床医を育てることを使命とする医学部では「リサーチマインドの涵養」を目的としてスチューデントリサーチャープログラム(SRP)をつくりました。大学卒業によって学習が終わるわけではありません。大学生の立場ではなく、自らに関わる課題を更に深く研究を行うことは医学者としての能力を伸ばすことになりますし、医療従事者として有意義な経験になると思います。
 大学院医学研究科には多くの研究室が所属しています。そこに入学して研究を行う方の中には、自分の専門領域を決めた後にその領域の内容を深く研究する方もいるでしょうし、専門領域自体ではなく関連領域の研究に従事することで能力を磨く方もいるでしょう。いずれの場合でも、研究課題を考える、自分で仮説を組み立て、その仮説に沿って行動する、結果として目の前で起きていることを観察し、さらに解決すべき課題を見つけて行動する、という過程は臨床の場での診療に通じることです。
 最近の本学の発展については学外からも高い評価を得ていますが、医学研究施設としての基盤にあたるのが大学院医学研究科であるとも言えます。皆さんがFUJITAからの研究成果を発表することで医学の発展に貢献するとともに、自らの能力を発展させ、多くの患者さんのお役に立つことを期待しています。

Fujita VISION 2030  その時、いちばん動ける藤田学園へ
  • 〈研究〉世界一独創的な研究拠点へ
・知が混ざり合い、知が生まれる次世代ラボラトリーの実現
・未来社会の期待に応える次世代研究の推進
・独創的な研究に挑む次世代人材の育成