難病治療学
-Therapies against Intractable Diseases-

教授 土田 邦博
TSUCHIDA, Kunihiro, Professor


分子生物学、細胞生物学、網羅的解析技術を駆使して培養細胞、動物個体、臨床検体を用いて、主に神経筋疾患、筋萎縮、サルコペニアの病態解明と治療法開発に関した研究を行っています。また、がんに関しては免疫治療の抵抗性の機構に着目した新たな治療法を探索しています。
We have focused on elucidating the pathogenesis and therapeutic strategies against neuromuscular diseases and sarcopenia. Skeletal muscles constitute 30-40% of body weights and play an important role in movement and the whole body homeostasis. By manipulating the stem cells and myofibers, we can control the skeletal muscle mass, ameliorate muscle atrophy by muscular diseases and sarcopenia, and cachexia.  

筋ジストロフィーを含めた筋萎縮をきたす難治性神経筋疾患、老化・がんによる筋萎縮(サルコペニア、悪液質)の克服を目指す

Aiming to elucidate the mechanism of muscle atrophy conditions by neuromuscular diseases, sarcopenia, and cachexia by cutting-edge strategies.

筋萎縮とその病態と治療法開発 -Molecular pathology of muscular atrophies by various diseases and therapies

骨格筋は可塑性に富んだ組織であり、周囲の環境や病態により萎縮をきたします。神経筋接合部との関係も重要であり、脂肪組織や神経系との臓器間相互作用も示します。ミオスタチンやBMP、それらの阻害による筋萎縮病態の改善、骨格筋に存在する幹細胞の同定、単離と独自の培養技術を開発してきました。miRNAやlncRNAによる骨格筋制御機構に新たな視点から取り組み。骨格筋構成分子の新たな翻訳後調節機構にも着手しています。
TGF-β family members like myostatin, activins, and BMP and Wnt families play a crucial role for controlling muscle mass and regulation of muscle stem cells and myofibers. Our group is involved in the development of inhibitors for muscle atrophy and the mechanism controlling muscle mass. We also study the post-translational modification of skeletal muscle proteins and their physiological roles. By using comprehensive analyses, we have elucidated the role of ubiquitin-like protein in protein sorting to exosomes and are developing enhancement of immune checkpoint inhibitor therapies against cancers.

研究テーマ -Research Topics-

  • 遺伝性神経筋変性疾患や老化による筋萎縮病態、肥満、脊椎疾患の治療法の開発
  • 筋繊維や幹細胞制御による筋骨格系疾患の治療法開発
  • エクソソームなどのナノ粒子によるナノメディシン
  • タンパク質の翻訳後修飾機構の解明と医学応用
  • サイトカイン・細胞増殖因子の細胞内情報伝達機構の解明

連絡先 -Contact information-

土田 邦博 教授 TSUCHIDA, Kunihiro, Professor
E-mail: tsuchida<at>fujita-hu.ac.jp
※<at>は@と置き換えて下さい

研究室より

 教授は医学部出身であるが、教員は理学部・工学部など様々なバックグラウンドを持ち、ゲノム編集、RNAやタンパク質の網羅的な解析などユニークな研究を行える環境にあります。学生の指導経験も多く、学部生も多く出入りしています。気軽に研究に参加してもらいたいと考えています。