リハビリテーション教育科学分野
- 代表者:金田 嘉清
- 連絡先:櫻井 宏明 (問い合わせ先 hsakurai@fujita-hu.ac.jp)
- 概要
“リハビリテーション教育科学”は、学生の卒前教育、未熟な新人療法士の卒後教育、そしてこれらを指導するための指導者養成教育を研究対象とし、リハビリテーション医療に携わる各種療法士全体の教育における特性および有効な介入手法について科学的解明を目指す。本学の修士課程(リハビリテーション教育科学分野)においては、学生教育、新人療法士教育、指導者教育に関する理解を深めるとともにその一部の解明について研究を行っている。
また一方で、リハビリテーション療法科学を専攻する院生にとっては、リハビリテーション教育科学を直接の研究対象とするかの如何に関わらず、理解を深めておくことは有益である。すなわち、本分野が取り扱う研究において、験者または被験者の対象を療法士とする機会は多く、研究に参加した療法士がどのような教育を受けてきたか、また今後対象とする療法士がどのような教育を受けることが予想されるのかについては、研究結果の解釈、または今後の研究計画立案において重要である。博士課程の講義であるリハビリテーション療法科学特論Ⅰにおいては、理学療法士教育における臨床技能の標準化とObjective Structured Clinical Examination(OSCE)の信頼性・妥当性、効果についての最新知見を学び、学生、新人理学療法士、臨床実習指導者へのそれぞれ適した教育方法について、講義及びディスカッションを行いながら問題点、今後のあるべき方向性等の議論を深めることを目的とする。またリハビリテーション療法科学演習Ⅰでは、より効果的な教育手法を明らかにするため、演習を通して検証することを目的とする。具体的には、理学療法士におけるObjective Structured Clinical Examination(OSCE)を用いた臨床技能教育を通して考える。また、臨床実習を効果的に実施するため、実習指導者養成のための教育内容を考える。さらに、大学教員と実習指導者との連携を強化した新たな教育指導体制を考える。
本分野の課程には、リハビリテーション教育科学特論Iおよびリハビリテーション教育科学特論Ⅱ、リハビリテーション教育科学演習、リハビリテーション教育科学特別研究があり、リハビリテーション教育科学に特化したカリキュラムが設定されている。厚生労働省の定めた理学療法士作業療法士学校養成施設の専任教員の教員要件を満たす理学療法士作業療法士専任教員養成講習会と同等の内容を学修するには、これらすべての単位修得が必要である。
- 担当教員と研究テーマ
教員の研究業績はリンク先(researchmap)をご参照ください。
担当教員 | 研究テーマ |
---|---|
金田 嘉清 (教授) |
|
櫻井 宏明 (教授) |
|
小山 総市朗 (准教授) |
|
活動科学分野
- 代表者:寺西 利生 (問い合わせ先 teranisi@fujita-hu.ac.jp)
- 概要
基礎研究、臨床研究を問わずに運動システム科学に関する臨床指向的なテーマを選択する。つまり、運動学、電気生理学、義肢装具学、リハビリ工学を基礎とし、従来治療法の神経生理学的検討、および生体計測法・治療技術・装具・福祉支援機器の開発を行い、後世にわたり広く臨床医療に貢献できるテーマを担当教員と討議し設定する。学生は、随時指導教官と討議しながら研究を進め、成果を学会、あるいは論文にて公表するとともに、修士論文を作成する。 - 担当教員と研究テーマ
教員の研究業績はリンク先(researchmap)をご参照ください。
担当教員 | 研究テーマ |
---|---|
寺西 利生 (教授) |
|
鈴木 めぐみ (教授) |
|
大塚 圭 (准教授) |
|
摂食・嚥下治療学分野
- 代表者:稲本 陽子 (問い合わせ先 inamoto@fujita-hu.ac.jp)
- 概要
摂食・嚥下治療学特論や演習において得た知識や浮かび出た現状の問題点を整理し、学生諸君の研究テーマを決定する。テーマは基礎系(解剖学・生理学など)臨床系(訓練効果、帰結評価など)まで多岐にわたり、その時点で医学的あるいは社会的に必要度の高いものを選択する。そして、そのテーマに関するその時点までの研究論文を精読し、討論を行いながら、研究を計画、実施し、研究論文にまとめる。論文は主要な研究雑誌に投稿し、医学的研究としての価値が評価される。受理された論文は修士論文として再構成し提出する。 - 担当教員と研究テーマ
教員の研究業績はリンク先(researchmap)をご参照ください。
担当教員 | 研究テーマ |
---|---|
稲本 陽子 (教授) |
|
小野木 啓子 (教授) |
|
リハビリテーション生体医工学分野
- 代表者:田辺 茂雄 (問い合わせ先 tanabes@fujita-hu.ac.jp)
- 概要
基礎研究、臨床研究を問わず、リハビリテーションに関連した神経生理学、運動学、計測工学、治療・支援機器開発に関連した研究を行う。具体的には、四肢や姿勢の制御、治療的学習、臨床評価手法、リハビリテーションロボットなどについて健常者を対象とした基礎的研究および患者を対象とした臨床研究を行う。学生は随時指導教員と討議しながら研究を進め、関連学会にて成果を発表するとともに修士論文を作成する。学術論文として公表する価値があると評価された修士論文は学術誌へ投稿する。 - 担当教員と研究テーマ
教員の研究業績はリンク先(researchmap)をご参照ください。
担当教員 | 研究テーマ |
---|---|
田辺 茂雄 (教授) |
|
武田 湖太郎 (准教授) |
|
上原 信太郎 (准教授) |
|
リハビリテーション機能形態学分野
- 代表者:山田 晃司 (問い合わせ先 yamada@fujita-hu.ac.jp)
- 概要
筋をはじめとして骨、靭帯、腱、関節などの運動器と中枢神経系について肉眼的、組織学的な知識や理論に基づき、臨床においてリハビリを行う治療過程で発生する諸問題、予後の判定などに関して、形態と構造観察に留まらないその機能解析について説明する。解析方法として肉眼的、組織学的観察方法、行動解析手法を身につけ、免疫組織化学、生化学的、分子生物学的解析手法、神経心理学的手法を用いて、運動器系の組織、細胞の形態と機能、運動制御について明らかにする。また、神経系の解析においても同様な手法に加え動物行動解析、ヒト行動解析学を実施する。各種運動器系および中枢神経系の組織、細胞に関する多くの諸問題について各自の研究課題を明確化し、その仮定を実証した充実した修士論文を作成するための説明を行う。 - 担当教員と研究テーマ
教員の研究業績はリンク先(researchmap)をご参照ください。
担当教員 | 研究テーマ |
---|---|
山田 晃司 (教授) |
|
西井 一宏 (教授) |
|