アレルギー疾患の検査方法
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、薬疹、接触皮膚炎/金属アレルギーなどで行われる検査について解説します。
血液検査
IgE抗体
IgE抗体は、体に外部から侵入してきた異物(アレルゲン)に選択的に結合することで、その後に引き起こされる生体反応(くしゃみや鼻汁、かゆみなど)を介して異物を体外に排出し、体を守る役割の一部を担っています。 体内にIgE抗体が増えると、体に不調を感じるほどに、生体反応が強くなります。
そのため、アレルギーの血液検査では、一定の血液に含まれるIgE抗体量を測定しています。
〇総IgE値(血液中のIgE抗体の総量)
アトピー素因を持つ患者さんでは総IgE値が高くなる傾向があります。なお、アトピー素因とは、1)気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患の家族歴や既往歴があること、または、2)IgE抗体を産生しやすい体質をさします。特に、アトピー性皮膚炎の患者さんでは、皮膚のバリア機能が弱くなっているため、異物が体内に入りやすく、総IgE値が高くなる傾向があります。このように、過剰な生体反応がアレルギーによるものなのかを予想するうえで、総IgE値の測定を行います。
〇特異的IgE抗体値(血液中のアレルゲンごとに特異的なIgE抗体量を測定しています)
例えば、ダニ、花粉、カビ、食物などに対する特異的IgE抗体値が高ければ、それらアレルゲンに対する過敏反応を持つことが示唆されます。
アレルギー症状は、症状を起こす物質(アレルゲン)がIgE抗体と結合したのち、ヒスタミンなどの、生体反応を誘導する物質が体内に放出されることではじめて誘発されます。例えば、アレルゲンであるダニや花粉、食物が体内に入るとそれぞれに反応する特異的IgE抗体と結合して症状(くしゃみや鼻汁、かゆみなど)が誘発されます。
ただし、それらの症状が出るまでの過程には、IgE抗体やヒスタミンの他、好酸球など他の因子も複雑に関係します。よって、血液検査で特異的IgE抗体が検出されたからといって、症状が必ず誘発されるわけではありません。 測定値は、クラスという段階的に量をわかりやすく示す方法で、クラス0〜6まで7段階で示す方法がとられています。値が高い方がその特異IgEの量が多いことを示していますが、ここで気をつけなければいけないことは、この値が高いからと言って必ずしも臨床症状と相関しないということです。
好酸球
- 白血球のひとつで、アレルギー性疾患や寄生虫感染症などの際に末梢血好酸球が増加します。
- 薬剤アレルギー、アトピー性皮膚炎などの疾患で好酸球が増多します。
- 気管支喘息では、軽度の増加がみられます。気道の好酸球浸潤や喀痰中の好酸球増加も見られます。
- アレルギー性鼻炎では、鼻腔中の好酸球の増加は見られますが、末梢血好酸球では異常が見られない事がよくあります。
皮膚テスト
(プリックテスト、パッチテスト)
皮膚テストにはパッチテストとプリックテストがあります。治療で使用している外用薬にかぶれて湿疹が改善しないなどの場合は遅延型アレルギーを検査するパッチテストを、食物などを摂取すると口腔内の過敏反応や蕁麻疹が生じるなどの場合は即時型アレルギーを検査するプリックテストを行います。
プリックテスト
特定の食物や薬剤の摂取後に起こる口腔違和感や蕁麻疹、呼吸困難、アナフィラキシーショック、ダニや花粉などにより鼻や眼の症状が誘発される場合に原因を特定するために行います。
この検査では、アレルゲンを皮膚に侵入させることで、人工的にアレルギー反応(この場合は蕁麻疹)を引き起こすことで、原因を特定します。
パッチテスト
外用薬や金属、日用品にかぶれていると原因物質と接触するたびに湿疹が繰り返されます。そのような場合に原因物質を確認するためにパッチテストを行います。
この検査では、かぶれの原因と考えられる製品やアレルゲンを背部または上腕の皮膚に貼布するこで、人工的にアレルギー反応(この場合はかぶれ)を引き起こし原因物質を特定します。