藤田医科大学 医療科学部
臨床教育連携ユニット 感染制御学分野

ニュース&トピックス

  • 2024年4月1日
 和知野純一教授の研究課題が科学研究費助成事業(基盤研究C:2024-2026年度)に採択されました。
  • 2024年4月1日
 和知野純一教授が着任しました。
  • 2024年4月1日
 感染制御学分野が発足しました。

分野紹介

人や物の移動の高速化、グローバル化が進んだ現代では、感染症は容易に国境を越え、急速に拡散します。さらに、病原体は独自の進化を遂げ、抗菌薬、抗ウイルス薬、ワクチンといった既存の感染症制御法から逃れてゆきます。感染症は未だ制圧できない公衆衛生上の大きな脅威であり、それに対峙するためには、新しい感染症制御法の研究開発や感染症に造詣のある医療従事者の育成が欠かせません。本感染制御学分野では、細菌、ウイルス、寄生虫といった病原体の基礎および臨床研究を通して、各種感染症の問題に対峙できるスペシャリストの育成に取り組みます。

メンバー

教員

医療検査学科

大学院生

募集中

研究内容

・分子・原子レベルでの薬剤耐性機構の解明

薬剤耐性タンパク質のX線結晶構造解析

細菌は抗菌薬による攻撃から逃れるため、様々な薬剤耐性機構を獲得してきました。現代では、既存の抗菌薬の全てに対して、薬剤耐性機構が存在すると言われています。このような薬剤耐性菌に対峙し、それによる感染症を制御・コントロールするために、まず必要なことは、薬剤耐性機構そのものを深く理解することです。そして、その理解により、薬剤耐性菌問題を克服するための手立てが見えてきます。私は、次世代シークエンサーを用いた遺伝子解析やタンパク質X線結晶構造解析などを行い、細菌の薬剤耐性機構を分子・原子レベルで理解するための研究を行なっています。(和知野純一)

・細菌の薬剤耐性機構を阻害する化合物の開発(創薬研究)

化合物スクリーニング用分注機

細菌の薬剤耐性機構に対する理解が深まると、自ずと薬剤耐性機構を制御するための手立てが見えてきます。 その1つが、薬剤耐性機構を阻害する化合物(薬剤耐性阻害剤)の開発です。このような薬剤耐性阻害剤を使用し、抗菌薬が効かない原因を取り除くことができれば、抗菌薬が効かなかった細菌は、抗菌薬が効く細菌に戻ります。そのような状況を作りだすことができれば、相手が薬剤耐性菌であっても、既存の抗菌薬で十分に治療することが可能となります。私は、東京大学との共同研究において、薬剤耐性阻害剤の開発研究に取り組んでいます。(和知野純一)

・薬剤耐性菌検査法の開発

ディスク拡散法によるメタロ-β-ラクタマーゼ産生菌の識別検査

医療機関において、院内で分離された薬剤耐性菌に関する情報分析は、微生物検査室の重要な仕事の1つです。微生物検査室には、院内で分離された薬剤耐性菌の性状を迅速かつ正確に把握することが求められます。そのような際に欠かせないのが、薬剤耐性菌の検査・識別法です。私は、ディスク拡散法や微量液体希釈法といった微生物検査室で日常的に行われている検査法を基盤に、技量や経験によらず、誰にでも実施できるpracticalな薬剤耐性菌検査法の開発に取り組んでいます。 (和知野純一)

・各種滅菌方法による細菌芽胞の形態変化と染色性の関係

芽胞のグラム染色像と電子顕微鏡像

Bacillus cereusは、芽胞を形成する食中毒の原因菌で、嘔吐型の食中毒を引き起こします。近年では、本菌により学生寮の朝食で食中毒が発生しています。本菌は、芽胞を形成することにより100℃付近での加熱では死滅しませんが、マイクロ波処理で死滅することが確認されました。また、細菌の芽胞は、Gram染色では染色されませんが、死滅すると染色されることがわかりました。私は、高圧蒸気滅菌、乾熱滅菌、高水準消毒薬などの処理による芽胞の形態変化と染色性にどのような関係があるのかを調べています。(今村誠司)

・小児領域における臨床ウイルス学的研究

主にヒトヘルペスウイルス-6(HHV-6)、ロタウイルス、水痘帯状疱疹ウイルスについての臨床ウイルス学的研究を行っています(医学部小児科学との共同研究)。5歳以下の乳幼児を対象に発熱時の検体を用いた臨床像解析や血清疫学調査、ロタウイルスや水痘帯状疱疹ウイルスについてはワクチンにおける効果や安全性について研究しています。また臨床検査技師の立場から「迅速診断法の確立」としてLAMP法を中心としたヒトヘルペスウイルス感染症の診断法を開発し、実用化に向けて改良する研究を行っています。
(東本祐紀)

Entamoeba 属原虫におけるin vitroシスト形成方法の確立

飢餓ストレスおよび酸化ストレスの負荷により 形態変化率は上昇する。

赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)の栄養型は、培養環境下ではシストを形成しません。これまでの研究により、他種のEntamoeba属原虫がシストを形成する際に、オートファジー経路が活性化することが報告されています。そこで本研究では、赤痢アメーバ近縁種(E. moshkovskii)の栄養型を大腸菌と共培養し、グルコース代謝を阻害する3BrPA、酸化ストレスとなるH2O2を与え形態変化率を評価しました。その結果、飢餓および酸化ストレスを負荷することで栄養型からシスト様構造体への形態変化率が上昇しました。(右図、p<0.01)。これらの結果より、ストレス環境下の栄養型にオートファジーが誘導され、共棲細菌由来の成分が加わることで形態変化が生じたと考えられました。このように、私はストレス環境下におけるEntamoeba属原虫のシスト形成に関する研究を行なっています。(仲本賢太郎)

年間行事

準備中

フォトギャラリー

  • 準備中

学術業績

原著論文

2024

  1. Sarangi J, Ido A, Ito M, Iinuma C, Doyama Y, Jin W, Wachino J, Suzuki M, Iguchi M, Yagi T, Arakawa Y, Kimura K. Clinical isolates of Streptococcus mitis/oralis-related species with reduced carbapenem susceptibility, harboring amino acid substitutions in penicillin-binding proteins in Japan. Antimicrob Agents Chemother. 68(4):e0117923, 2024.
  2. Wachino J*, Jin W, Norizuki C, Kimura K, Tsuji M, Kurosaki H, Arakawa Y. Hydroxyhexylitaconic acids as potent IMP-type metallo-β-lactamase inhibitors for controlling carbapenem resistance in Enterobacterales. Microbiol Spectr. 12(3):e0234423, 2024.
  3. Nakashima N, Jin W, Wachino J, Koyama S, Tamai K, Arakawa Y, Kimura K. β-Lactam Susceptibility of Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis. Jpn J Infect Dis. doi: 10.7883/yoken.JJID.2023.339, 2024.
  4. Kawamura Y, Kozawa K, Koinuma G, Onda T, Cho K, Higashimoto Y, Miura H, Yoshikawa T. A Girl with Adenovirus Type 2 Induced Interstitial Pneumonitis Acutely Exacerbated with Primary Human Herpesvirus 7 Infection. Pediatr Infect Dis J. doi: 10.1097/INF.0000000000004312, 2024.

2023

  1. Yamaguchi Y, Kato K, Ichimaru Y, Uenosono Y, Tawara S, Ito R, Matsuse N, Wachino J, Toma-Fukai S, Jin W, Arakawa Y, Otsuka M, Fujita M, Fukunishi N, Sugiura K, Imai M, Kurosaki H. Difference in the Inhibitory Effect of Thiol Compounds and Demetallation Rates from the Zn(II) Active Site of Metallo-β-lactamases (IMP-1 and IMP-6) Associated with a Single Amino Acid Substitution. ACS Infect Dis. 9(1):65-78, 2023.
  2. Tsuda Y, Suzuki M, Wachino J, Kimura K, Arakawa Y. Bird's-eye MApping of plasmids (BeMAp) for visualization and comparison of genomic structures of different plasmids by mapping antimicrobial resistance genes on spreadsheets. J Microbiol Methods. 204:106645, 2023.
  3. Kozawa K, Kawamura Y, Hattori F, Miura H, Higashimoto Y, Ihira M, Matsunaga M, Ota A, Yoshikawa T, Changes in trends of pediatric β- and γ-herpesvirus infections during the COVID-19 pandemic: A single-center observational study. J Med Virol. 95(7):e28925, 2023.
  4. Funato Y, Higashimoto Y, Kawamura Y, Sakabe Y, Iwakura M, Ihira M, Shiogama K, Miyata M, Nishizawa H, Sekiya T, Fujii T, Kosugi I, Yoshikawa T. Retrospective immunohistochemical analysis of human cytomegalovirus infection in the placenta and its association with fetal growth restriction. Fujita Med J. 9(2):90-94, 2023.
  5. Higashimoto Y*, Hattori F, Kawamura Y, Kozawa K, Hamano A, Kato M, Kato S, Hosokawa A, Enya Y, Ihira M, Yoshikawa T. Analysis of the reliability of rapid diagnostic tests for varicella, including breakthrough cases . J Med Virol. 95(2):e28569, 2023. 
  6. Ando T, Hoshi M, Tezuka H, Ito H, Nakamoto K, Yamamoto Y, Saito K. Absence of indoleamine 2,3‑dioxygenase 2 promotes liver regeneration after partial hepatectomy in mice.Molecular medicine reports. 7(2):24, 2023.
  7. Enya Y, Hiramatsu H, Ihira M, Suzuki R, Higashimoto Y, Funato Y, Kozawa K, Miura H, Miyata M, Kawamura Y, Ishihara T, Taniguchi K, Komoto S, Yoshikawa T. Similarities in rotavirus vaccine viral shedding and immune responses in pairs of twins. Fujita Med J. 9(3):253-258, 2023.
  8. Higashimoto Y*, Ihira M, Kawamura Y, Inaba M, Shirato K, Suzuki T, Hasegawa H, Kageyama T, Doi Y, Hata T, Yoshikawa T. Dry loop-mediated isothermal amplification assay for detection of SARS-CoV-2 from clinical specimens. Fujita Med J. 9(2):84-89, 2023

2022

  1. Ikeda T, Suzuki R, Jin W, Wachino J, Arakawa Y, Kimura K. Isolation of Group A Streptococci with Reduced In Vitroβ-Lactam Susceptibility Harboring Amino Acid Substitutions in Penicillin-Binding Proteins in Japan. Antimicrob Agents Chemother. 65(12):e0148221, 2022.
  2. Sarangi J, Matsuo N, Nonogaki R, Hayashi M, Kawamura K, Suzuki M, Jin W, Tamai K, Ogawa M,  Wachino J, Kimura K, Yagi T, Arakawa Y. Molecular Epidemiology of Enterobacter cloacae Complex Isolates with Reduced Carbapenem Susceptibility Recovered by Blood Culture. Jpn J Infect Dis. 75(1):41-48, 2022.
  3. Fukuda S, Kugita M, Higashimoto Y, Shiogama K, Tsujikawa H, Moriguchi K, Ito N, Sugiyama M, Nagao S, Murata T. Taniguchi K, Komoto S. Rotavirus incapable of NSP6 expression can cause diarrhea in suckling mice. J Gen Virol. 103(5), doi: 10.1099/jgv.0.001745, 2022.
  4. Higashimoto Y*, Kozawa K, Miura H, Kawamura Y, Ihira M, Hiramatsu H, Suzuki R, Haga K, Takai-Todaka R, Sawada A, Katayama K, Yoshikawa T. Correlation between anti-S IgG and neutralizing antibody titers against three live SARS-CoV-2 variants in BNT162b2 vaccine recipients. Hum Vaccin Immunother. 18(6):2105611, 2022.
  5. Kozawa K, Higashimoto Y, Kawamura Y, Miura H, Negishi T, Hattori F, Ihira M, Komoto S, Taniguchi K, Yoshikawa T. Rotavirus genotypes and clinical outcome of natural infection based on vaccination status in the post-vaccine era. Hum Vaccin Immunother. 18(1):2037983, 2022.
  6. Enya Y, Kawamura Y, Ihira M, Hattori F, Nakai H, Nishimura N, Ozaki T, Higashimoto Y, Kozawa K, Miura H, Komoto S, Taniguchi K, Yoshikawa T. Correlation between Rotavirus Antigenemia and Humoral Immune Response in Patients with Acute Rotavirus Gastroenteritis. Pediatr Infect Dis J. 41(12):1004-1006, 2022
  7.  Kozawa K, Miura H, Kawamura Y, Higashimoto Y, Ihira M, Yoshikawa T. Unremarkable antibody responses against various infectious agents after inoculation with the BNT162b2 COVID-19 vaccine. J Med Virol. 94(10):4583-4585, 2022.
  8. Suzuki N, Ihira M, Enya Y, Yumi T, Izuru C, Rie I, Higashimoto Y, Hiroki M, Asaki T, Kaoru F, Kawamura Y, Yoshikawa T. Dynamics of salivary human herpesvirus-6 and -7 shedding in pregnant women. J Med Virol. 94(7):3359-3367, 2022.
  9. Futamura N, Niwa K, Ohta M, Mori S, Hara A, Niwa Y, Katagiri Y, Tanaka T, Nakamoto K. Cytology and Genetic Analysis of Liver Echinococcosis in a Woman Came from Bolivia Case Reports in Clinical Medicine. 11(9) 399-407, 2022.
  10. 石田秀和、東本祐紀、水谷謙明、長谷川瞳、土井洋輝、井平勝、藤垣英嗣、星雅人、松浦秀哲、仲本賢太郎、國澤和生、安藤嘉崇、平山将也、藤田孝、秋山秀彦、竹村正男、畑忠善、伊藤弘康、齋藤邦明
    弾力的対応が可能な遺伝子検査システムの構築と運用
    臨床検査.66:(7) 882-888, 2022.

学会報告

2023

  • 和知野純一、法月千尋
    メタロ-β-ラクタマーゼのサブクラス識別を可能とする阻害剤の開発研究
    第72回日本医学検査学会
  • 東本祐紀、小澤慶、服部文彦、河村吉紀、井平勝、鳥越貞義、吉川哲史
    HHV-6B、HHV-7の血清疫学調査 初感染年齢の年長化は本当か? 続報
    第27回日本ワクチン学会・第64回日本臨床ウイルス学会合同学術集会
  • 仲本賢太郎
    水飴加緩衝液を使用した寄生虫卵の保存性の検討
    第72回日本医学検査学会
  • 仲本賢太郎 、星雅人、横井浩幸
    水飴加緩衝液を使用した寄生虫卵封入標本の作製
    第14回日本臨床一般検査学会

2022

  • 今村誠司
    これまでの藤田医科大学における客観的臨床能力試験の取組み-愛知県臨床検査技師会との連携-
    第15回日本臨床検査学教育学会学術大会
  • 東本祐紀、井平勝、服部文彦、小澤慶、河村吉紀、鳥越貞義、吉川哲史
    HHV-6B、HHV-7の血清疫学調査 初感染年齢の年長化は本当か?
    第63回日本臨床ウイルス学会学術集会
  • Higashimoto Y, Hattori F, Kawamura Y, Kozawa K, Enya Y, Ihira M, Yoshikawa Y
    Analysis of the reliability of rapid diagnostic tests for varicella patients, including breakthrough cases
    IDWeek , 2022.
  • 仲本賢太郎 、蜷川澄玲 、長嶌和子 、櫻井昌代 、藤田孝
    尿沈渣中にダニおよび原虫を認めた2症例
    第13回日本臨床一般検査学会

アクセス

  • 感染制御学分野へのアクセス ⇒ 大学3号館3階316&317