保健衛生学部看護学科 学科概要

大学と病院がひとつになり、看護実践力を育みます

看護学科長 世古 留美

確かな実践力を持ち、誠実で謙虚な看護師・保健師を育成すること。
それが看護学科の教育方針です。
実践力は、大学キャンパス内に大学病院、地域包括ケア中核センターがあり、最先端医療から在宅看護まで実習を通して体得します。大学病院には、多くの卒業生が勤務しており、技術や知識を教えるだけでなく、良き医療人としての考え方、在り方も伝えます。本学は医療系総合大学として、他の医療職をめざす学生との交流により多職種連携がしっかり学べることも特色としています。
大学と大学病院が一体となって、これからの時代に求められる看護師・保健師を育てています。また、大学内には社会実装看護創成研究センターがあり、学生時代から研究者の芽を育む環境にあります。

教育目標

看護学科の教育目標は、本学の教育理念を踏まえ、次のとおりとします。
  1. 看護の対象を総合的に理解し、基礎的な看護を実践できる。
  2. 看護の責任と役割を認識し、看護の自律性を身につけ、責任ある行動をとることができる。
  3. 国際的な視点を身につけ、豊かな感性を培い、多様な文化や価値観をもつ人々とのコミュニケーション能力を身につける。
  4. 対象の人権を尊重し擁護する行動をとることができる。
  5. 看護の社会的ニーズを認識し、保健・医療・福祉チームの一員として協働する能力を身につける。
  6. 看護の向上をめざして、リーダーシップ能力を発揮することができる。
  7. 専門職業人としての自己を見つめ、自主的な学習を生涯継続していく姿勢がとれる。

アドミッション・ポリシー

保健衛生学部のアドミッション・ポリシーに基づき、看護学科では以下のような学生を入学者として求める。

求める学生像
  1. 看護職者を志す明確な目的意識を有する人
  2. 入学後の学修に必要な基礎学力を備え、看護学に高い関心を有する人
  3. 思いやりと誠実さをもって、他者に興味をもち理解する姿勢を有する人
  4. 自身の行動に主体性と責任をもち、他者と協働して課題に取り組む姿勢を有する人
  5. 看護の専門知識や技能を活かして、保健・医療・福祉・行政分野を始め、教育・研究機関や国内外の地域、社会に貢献する志を有する人

選抜方法については、保健衛生学部のアドミッション・ポリシーに準じます。看護学科では、基礎的学力の評価に一般入試、共通テスト利用入試では外国語(英語)を必須とし、数学、理科(物理・化学・生物)に国語を含めた科目選択式の選抜試験を実施しています。共通テストプラス入試において外国語(英語)、数学、理科(物理・化学・生物)に国語を含めた科目選択式の選抜試験を実施しています。推薦入試において小論文を実施しています。ふじた独創入試において国際適性試験を実施し ています。

ディプロマ・ポリシー

看護学科では、保健衛生学部のディプロマ・ポリシーに基づき、以下に示す5つの力を身につけた者に『学士(看護学)』の学位を授与する。
  1. 自律力
    看護職者として、生命の尊さと人の尊厳を理解し、高い倫理観をもち、主体性を持って幅広い教養と科学知識・技能を習得し、自ら省察・評価・判断して行動する能力を身につけている。
  2. 協調力
    看護職者として、多様な価値観があることを受け入れ、適切なコミュニケーションを図り、保健医療福祉チームの一員として、関わる人たちと協調するだけではなく、患者および家族ともチームとして連携・協働しながら自身の役割や責任を全うし、対象者を支援する能力を身につけている。
  3. 課題解決力
    看護職者として、基本的な専門知識・国内外の科学情報や技能を活用しながら、対象者に生じた事象とその原因を科学的に整理・分析し、具体的な解決策を立案・実施する思考能力、科学的に探究する基礎的能力、国際的視点に根差して日本の保健・医療・福祉の動向に関心をもち、疑問を解決する能力を身につけている。
  4. 実践力
    看護職者として、対象者を総合的に理解し、対象者の健康課題を科学的根拠に基づいて判断し、対象に応じた看護を実践する能力を身につけている。
  5. 地域・社会貢献力
    看護職者として、地域包括ケアの概念を基盤に、地域の人々の生活の質を高めるため、先進医療から地域医療、福祉、保健衛生、産業保健などにおける専門的役割を学修し、関わる環境に合わせて地域・社会に貢献する能力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー

保健衛生学部のカリキュラム・ポリシーに基づき、看護学科のディプロマ・ポリシーに示した5つの能力を身につけるために、本学科では段階的・体系的な教育課程を編成する。また、以下に示す学修方法・課程や学修成果の評価により、本学の建学の精神と教育理念を踏まえて、学びを進め、深めていく。
  1. 教育課程編成
    1)看護の対象である人を総合的に理解するために、人間性・倫理性・自発性を身につけ、柔軟な論理的思考力および創造力を養成する。
    2)保健医療福祉のチームの一員としての責任感と協調性をもつとともに、看護の責任と役割に基づいて自律的な看護を実践できる力を養成する。
    3)国際的な視点を身につけ、多様な文化や価値観をもつ人たちとコミュニケーションをはかる力を養成する。
    4)主要概念である人間・環境・健康・看護の理解を深め、1年次から4年次まで段階的・体系的に知識や技術を修得できるように、「基礎科目」、「基礎専門科目」、「専門科目」を設置する。
    5)系統的・体系的なカリキュラムであることを示すための「カリキュラム・マップ」や「カリキュラム・ツリー(履修系統図)」を作成し、学修過程の整合性を示す。
    6)臨地実習だけでなく講義や演習においても、現場の看護職者と一体化した教育を行う。
  2. 学修方法・学修過程
    1)主体的な学びの能力を高めるために、アクティブラーニングなど多様な学修形態を活用しつつ、個に応じたきめ細やかな学修支援を初年次から行う。
    2)学修成果可視化システム等により、自己の学修成果を把握することで、学修の目標と計画を立てて、達成と成長を実感できるようにする。
    3)オフィスアワーや学生ポータルサイト等のICTの利活用によって、教員と学生の双方向のコミュニケーションを密にすることで、学修成果を高める。
  3. 学修成果の評価
    1)定期試験・レポート・実技試験等によって、学修成果の到達度を厳格に評価する。
    2)4年間の学修成果は、講義・演習・実習科目および臨地実習を多様な学修評価方法を用いて単位を厳格に認定し、修得単位数から成績評価値(GPA)を算出し、学士の質保証を担保する。
    3)学修成果の可視化および教育の質保証を図るために、各科目の到達目標とディプロマ・ポリシーの各項目について「学修成果の評価(アセスメントプラン)」を踏まえて達成度を示す。