藤田医科大学 医学部
微生物学講座・感染症科

Department of Microbiology / Department of Infectious Diseases,
Fujita Health University School of Medicine

Ubuntu Server 22.04メモ

headless Serverで運用する

X window systemはディスプレイを繋げないと動かない?
NoMachineは繋げたディスプレイの解像度しか使えない?
色々不便で調べてうまくいった方法(最良なのか?は不明)。

  1. nouveauをblacklistして、Nvidiaドライバーはインストール済み
  2. EDIDファイルの準備(https://edid.tv/からダウロードした)
  3. /etc/X11/xorg.confに下記を追加
    
    Section "Screen"
    	Identifier     "Screen0"
        Device         "Device0"
        Monitor        "Monitor0"
        DefaultDepth    24
        Option         "AllowEmptyInitialConfiguration" "True"
        Option         "UseDisplayDevice" "DP-0"
        Option         "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
        Option         "ConnectedMonitor" "DP-0"
        Option         "CustomEDID" "DP-0:/etc/X11/junk.edid" # EDIDファイルのPATH
        	SubSection     "Display"
        	Depth       24
        	EndSubSection
    EndSection
    
  4. reboot

Scientific Linux 7メモ

NVIDIAドライバーのインストール

defaultではnouveauドライバとなっているので、NVIDIAのドライバに変える

  1. #ランレベルを3にする
    $systemctl set-default multi-user.target
  2. $systemctl get-default
    #multi-user.targetと返ってくればOK
  3. reboot
  4. noveauの確認 
    $lsmod | grep nouveau
  5. デフォルトimgのバックアップ
    # mv /boot/initramfs-$(uname -r).img /boot/initramfs-$(uname -r)-nouveau.img
  6. nouveauドライバをロードしない起動イメージファイルを作成
    #dracut --omit-drivers nouveau /boot/initramfs-$(uname -r).img $(uname -r)
  7. noveauのブラックリスト化
    #vi /etc/modprobe.d/modprobe.conf に下記を追加
    #
    # /etc/modprobe.d/modprobe.conf (to omit nouveau driver)
    #
    blacklist nouveau

    vi /etc/modprobe.d/nouveau_blacklist.conf に下記を追加
    blacklist nouveau
  8. reboot
  9. noveauの確認 
    $lsmod | grep nouveau で何も出なければOK
  10. NVIDIAのドライバをdownloadしてinstall
  11. #ランレベルを5にする
    $systemctl set-default graphical.target

キーボードレイアウト変更

キーボード設定の表示
$ localectl status

キーボードリストの表示
$localectl list-keymaps

キーマップの指定
$localectl set-keymap jp106

PyMOLのインストール

sourceをダウンロードしてから
$ export CPPFLAGS="-std=c++0x"
$ python setup.py build install

Scientific Linux 6メモ

バックアップ関係

rsyncメモ
  • 基本 
    $rsync -av dir1 dir2 dir3
  • 最後に書いたディレクトリに同期される。
  • -e ssh でssh接続したネットワーク先も保存可
  • --delete で同期元に無いファイルは同期先でも消える
(回折イメージなどの)バックアップ確認
  • diff -r dir1 dir2
バックアップが遅い

read only のファイルができてる → ファイルシステムが壊れてる?

  • fsck -y

kernel:Disabling IRQ #17の対処

RTL8111Eののドライバがr8169では問題(?)があるみたいで、r8168に変更

  1. elrepoからkmod-r8168をインストール
  2. lsmod | grep r8168 で確認

ネットワーク関係の設定ファイルは /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

FirefoxからChromeへ移行

導入Extension

  1. Xmarks Bookmark Sync
  2. Smooth Gestures
  3. Tab Position Customizer

システム丸ごとバックアップ

バックアップ
  1. clonezillaからダウンロードし、LiveCDを作成
  2. LiveCDを起動
  3. あとは指示されるがまま進めばOK
バックアップしたファイルをimgに変換して、一部のファイルだけを抜き出せるようにする
  1. Partcloneをダウンロード
  2. patchを作成[ファイル](参考http://www.redhat.com/archives/rhl-list/2009-November/msg01261.html)
  3. $patch < configure.patch
  4. $./configure --prefix=/usr/local/ --enable-hfsp --enable-fat --enable-extfs --enable-ntfs --enable-dependency-tracking --enable-ncursesw --with-gnu-ld
  5. makeして、make install
  6. $cd /home/partimag/YOURIMAGE/
  7. $touch hda2.img
  8. $cat dir/hda2.ntfs-ptcl-img.gz.* | gzip -d -c | partclone.restore -C -s - -O hda2.img
  9. $mount -o loop hda2.img /mnt

RainlendarとGoogle calendarを同期(GCALDaemon)

Google calendarとRainlendarを同期する(双方向)

  1. ダウンロードして、/usr/local/sbinにファイルを展開
  2. $GCALDaemon/bin/password-encoder.sh をチェック
  3. ↑でencode
  4. $GCALDaemon/conf/gcal-daemon.cfg を編集
  5. $GCALDaemon/bin/standalone-start.sh をスタート

これで、デフォルトで15分毎に更新される
変更したければgcal-daemon.cfgのfile.polling.googleの値を変える

RainlendarとGoogle calendarを同期(シェルスクリプト)

Google calendarに書き込んだ予定をRainlendarに反映させるメモ(一方向)

1. シェルスクリプトの作成
(注意!)ファイル内はフルパスで書いた方が無難

    • #!/bin/sh
    • export https_proxy=<PROXY url>
    • rm <full PATH>/basic.ics
    • /usr/bin/wget https://<Google calendar url>
    • mv ~/basic.ics <full PATH>/basic.ics

2. cronで自動実行

$crontab -e

    • #実行した確認メールはいらない
    • MAILTO=""
    • #3時間おきに同期
    • * /*3 * * * /bin/bash <full PATH>/basic.ics

MozcをRPMから導入

(参考)
Smiling Lifeさんのページ http://blog.livedoor.jp/rootan2007/archives/51730263.html

  1. epelからprotobufをインストール
  2. 下のVine LinuxのRPMファイルをダウンロード

      ibus-mozc-1.1.717.102-2vl6.x86_64.rpm
      mozc-1.1.717.102-2vl6.x86_64.rpm
      mozc-server-1.1.717.102-2vl6.x86_64.rpm
      mozc-utils-gui-1.1.717.102-2vl6.x86_64.rpm
      tegaki-zinnia-japanese-0.3-1vl6.noarch.rpm
      zinnia-0.06-3vl6.x86_64.rpm
  3. 上のファイルのインストール
  4. reboot
  5. インプットメソッドを変更

Mozcのコンパイル

rpmからだとmozc_toolがセグメントエラーで使えないのでコンパイル

  1. $svn co http://src.chromium.org/svn/trunk/tools/depot_tools
  2. $export PATH=`pwd`/depot_tools:"$PATH"
  3. $mkdir -p ~/src/mozc
  4. $cd ~/src/mozc
  5. $gclient config http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
  6. $gclient sync
  7. $cd ~/src/mozc/src
  8. ($export QTDIR=/usr/lib64/qt4 (defaultではqt-3.3になってしまう))
  9. $python build_mozc.py gyp
  10. $python build_mozc.py build_tools -c Release
  11. $python build_mozc.py build -c Release unix/ibus/ibus.gyp:ibus_mozc gui/gui.gyp:mozc_tool

辞書追加方法:$mozc_tool --mode=dictionary_tool

(111012) コンパイルしたibus-mozcはうまく動かない

NVIDIAのドライバ導入

defaultではnouveauドライバとなっているので、NVIDIAのドライバに変える

  1. (/boot/grub/grub.conf のkernelの最後に "rdblacklist=nouveau nouveau.modeset=0"を追加)
  2. /etc/modprobe.d/blacklist.conf に"blacklist nouveau"を追加
  3. /etc/inittab を編集してinit 3で立ち上がるようにする
  4. reboot
  5. NVIDIAのドライバをdownloadしてinstall
  6. #nvidia-xconfig でxorg.confを作成
  7. (/etc/X11/xorg.confにOptionを追加)
    • Section "Device"
    • Option "XAANoOffscreenPixmaps" "true"
    • Option "AllowGLXWithComposite" "true"
    • EndSection
    • Section "Screen"
    • Option "AddARGBGLXVisuals" "true"
    • EndSection
    • Section "Extensions"
    • Option "Composite" "enable"
    • EndSection

(110602) kernelをupdateする場合はrun levelを3にして、ドライバを入れ直す。

(111004) 1と6の作業は要らない?

yumの設定

yumにProxyを通し、kernelのパッケージを除く

/etc/yum/yum.conf に追加

    • proxy=http://プロキシサーバ名:プロキシポート
    • proxy_username=プロキシ認証ユーザ
    • proxy_password=プロキシ認証パスワード
    • exclude = kernel*

PROXYの設定

proxyの環境変数を設定

rootで /etc/profile.d/PROXY.sh を作成

    • export http_proxy=http://プロキシサーバ名:プロキシポート
    • export HTTP_PROXY=http://プロキシサーバ名:プロキシポート
    • export https_proxy=http://プロキシサーバ名:プロキシポート
    • export HTTPS_PROXY=http://プロキシサーバ名:プロキシポート
    • export ftp_proxy=http://プロキシサーバ名:プロキシポート
    • export FTP_PROXY=http://プロキシサーバ名:プロキシポート

VirtualBoxの設定

共有ホルダを使用できるようにする

  • VirtualBoxマネージャーで共有ホルダを設定
  • ホストを立ち上げた後に、デバイス>Guest Additionのインストール を実行

VirtualBoxのゲストOSの容量を増やす

  1. 新規仮想イメージの作成
  2. 既存イメージをコピー
    • cd ~/VirtualBOX VMs/
    • VBoxManage clonehd /old.vdi /new.vdi --existing
  3. 新規イメージで起動
  4. EASEUS Partition Masterをダウンロードして、パーティションを変更

quotaでディレクトリの使用容量制限 (120427)

  1. /etc/fstab にusrquotaを書き込む<br/>/dev/hda3 /home ext2defaults,usrquota 1 1
  2. #mount -o remount /home
  3. #/sbin/quotacheck -um /home
  4. #/usr/sbin/edquoata -u user name
  5. softとhardに制限量を書き込む(キロバイト単位)
  6. #/usr/sbin/repquota -a
  7. #/sbin/quotaon -av
  8. /etc/rc.d/ にrc.quotaを作成
    • #!/bin/sh
    • #
    • # Check quota and then turn quota on.
    • if [ -x /sbin/quotacheck ]
    • then
    • echo "Checking quotas. This may take some time."
    • /sbin/quotacheck -avug
    • echo " Done."
    • fi
    • if [ -x /sbin/quotaon ]
    • then
    • echo "Turning on quota."
    • /sbin/quotaon -avug
    • fi
  9. #chmod 755 rc.quota
  10. rc.local に書き込む
    • if [ -x /etc/rc.d/rc.quota ]; then
    • echo -n "Starting quota "
    • /etc/rc.d/rc.quota start
    • echo "."
    • fi

アクセス

〒470-1192
愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98
藤田医科大学
詳細はこちら

リンク

ページのトップへ戻る