adnap

  リハビリテーション研究部門 研究紹介
 
主な研究テーマ:

上肢ロボット    痙縮評価    データベース(治療成績・予後予測)    麻痺改善・機能評価    筋力・電気刺激    シーティング    高次脳機能    三次元動作解析・QPPA    歩行・バランス    咀嚼・嚥下

※当研究部門は上記以外にも基礎研究や,七栗記念病院と連携した多くの臨床研究を進めています.
 


上肢ロボット
 
上肢訓練ロボットを導入し,ランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial, RCT)により,その訓練効果を検証しています.


このロボット訓練では,麻痺側の手・前腕を機器のアームに装着し,モニタに映し出された手の位置を示すカーソルを決められたターゲットへ移動(リーチ動作)させます.患者が一人で動かせない場合や誤った方向に移動させようとすると,ロボットが動作をアシストします.

adnap
 

関連論文
  • Miyasaka H, et al. Robot-aided training for upper limbs of sub-acute stroke patients. Jpn J Compr Rehabil Sci 6: 27-32, 2015.
ページ上部へ戻る 
 


痙縮評価
 
脳血管障害,頭部外傷,脊髄損傷などによって手足の筋緊張が異常に亢進する痙縮が生じ,関節の硬さが増します.本研究ではこの関節の硬さを客観的に評価する装置を開発しています.

また,他動的な関節動作において抵抗として感じられる力の強さを,粘弾性成分と筋活動由来成分に分離する方法の開発を進めています.


adnap
 

関連論文
  • Mizuno S, et al. Measurement of resistive plantar flexion torque of ankle during passive stretch in healthy subjects and patients with post-stroke hemiplegia. J Stroke Cerebrovasc Dis, accepted.
  • Maeda H, et al. Factors influencing therapeutic effectiveness of phenol motor point block on using ankle plantar flexion torque. Jpn J Compr Rehabil Sci 6: 118-23, 2015.
  • Tanino G, et al. Development of an ankle torque measurement device for measuring ankle torque during walking. J Phys Ther Sci 27: 1477-80, 2015.
  • Tomita Y, et al. Development of a stiffness measurement system and biomechanical model of ankle joint to evaluate viscoelasticity and muscle contraction. Jpn J Compr Rehabil Sci 5: 147-55, 2014.
  • Igari M, et al. Development of a method for measuring joint torque using an isokinetic machine. Jpn J Compr Rehabil Sci 5: 141-46, 2014.
  • 近藤和泉. 痙縮に対する治療介入: 装具療法. Jpn J Rehabil Med 46: 166-70, 2009.
ページ上部へ戻る 
 


データベース(治療成績・予後予測)
 
七栗記念病院リハビリテーション科で実践される総合的リハビリテーションの効果について,入院症例データベースを作成して検証しています.

七栗記念病院の特色である週7日集中訓練 FIT program(Full-time Integrated Treatment program)の効果は,数々の論文等で公表してきました.私たちは,1日の訓練上限の9単位化/逓減の導入など変化する医療制度への迅速な対応とその影響について検証し,常に最良のリハビリテーションが提供できるようにシステムの改良を行うと共に,今後のリハビリテーションのあるべき姿を追求します.
 

関連論文
  • 渡邉誠, 他. 回復期脳卒中患者における訓練単位増加と年齢別のADL改善との関係. 脳卒中 34: 383-90, 2012.
  • 川上健司, 他. 脳卒中患者の回復期リハビリテーション病棟退院後の転倒予測要因に関する研究: 自宅内自立歩行可能な在宅脳卒中患者を対象として. 理学療法学 39(2): 73-81, 2012.
  • 川原由紀奈, 他. 6単位から9単位への一日あたりの介入時間増加が脳卒中患者のFIM帰結に与える効果. 理学療法科学 26: 297-302, 2011.
  • 登立奈美, 他. 回復期脳卒中患者における訓練単位数増加と運動麻痺改善との関係. 脳卒中. 2010; 32: 340-5.
  • 奥山夕子, 他. 脳卒中患者に対するFIT(Full-time integrated treatment)プログラムの現状分析-2005年度での検討. 理学療法科学 25: 275-80, 2010.
  • 渡邉誠, 他. 【脳卒中回復期リハビリテーション】脳卒中回復期におけるFIT programの有用性. Med Rehabil 112: 25-9, 2009.
  • 水野志保, 他. 全介助で回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者の帰結. 臨床リハビリテーション 18: 948-52, 2009.
  • 永井将太, 他. 回復期脳卒中片麻痺患者における入院時重症度別のFIM運動細項目の経過解析. 理学療法科学 25: 1-6, 2009.
  • 奥山夕子, 他. 中枢神経領域の理学療法におけるICF導入の現状と課題. PTジャーナル 43: 673-8, 2009.
  • 坂本利恵, 他. 回復期リハビリテーション病棟における転倒と直近のFIM得点との関係. 作業療法ジャーナル 41: 1145-9, 2007.
  • 森美香, 他. The Full-time Integrated Treatment (FIT) programの効果-運動機能とADLについて. 総合リハビリテーション 33: 257-63, 2005.
  • Sonoda S, et al. Full-time integrated treatment program, a new system for stroke rehabilitation in Japan. Am J Phys Med Rehabil 83: 88-93, 2004.
  • 永井将太, 他. The Full-time Integrated Treatment (FIT) programの効果. 総合リハビリテーション 31: 175-83, 2003.
ページ上部へ戻る 
 


麻痺改善・機能評価
 
片麻痺患者の麻痺側上下肢に対し様々な訓練を実施し,RCTによりその効果を検討しています.この研究では,麻痺レベルや症状に合わせたオーダーメイド訓練の開発を狙っています(Advanced FIT pogram - Phase 3).

また,麻痺側上肢の機能的スキルを測定するための評価尺度を開発し,臨床使用を目指しています.



関連論文
  • Kawakami K, et al. Randomized controlled comparative study on effect of training to improve lower limb motor paralysis in convalescent patients with post-stroke hemiplegia. J Phys Ther Sci 27: 2947-50, 2015.
  • Miyasaka H, et al. A study of the training method of sub-acute stroke patients of the upper extremity: Decision tree analysis. Jpn J Compr Rehabil Sci 5: 117-24, 2014.
  • 宮坂裕之, 他. 脳卒中上肢機能的スキル評価尺度の構成概念妥当性と反応性の検討: 回復期リハ病棟入院患者を対象として. 作業療法ジャーナル 48: 889-94, 2014.
  • 宇佐見千恵子, 他. 脳卒中麻痺側手関節背屈筋への随意運動介助型電気刺激: 保持効果の経時変化. 脳卒中 35: 174-80, 2013.
  • 谷野美奈, 他. 脳卒中麻痺側上肢感覚障害における母指運動覚評価の改定と信頼性の検討. 作業療法ジャーナル 46: 1577-81, 2012.
  • 加藤啓之, 他. 脳卒中上肢機能的スキル評価尺度(Functional Skills Measure After Paralysis:FSMAP)の信頼性と妥当性. 作業療法ジャーナル 46: 286-91, 2012.
  • Wada Y, et al. Mirror therapy for severely affected ankle joints of stroke patients. Jpn J Compr Rehabil Sci 2: 71-6, 2011.
  • Miyasaka H, et al. Assessment of the content validity of functional skills measure after paralysis with nominal group discussion and revision of its content. Jpn J Compr Rehabil Sci 2: 31-5, 2011.
  • 加藤啓之, 他. 脳卒中麻痺側上肢運動覚障害に対する電気刺激の有効性: 予備的検討. 作業療法ジャーナル 45: 60-4, 2011.
  • 和田陽介, 他. FIT programを受けた脳卒中患者の退院後調査: FIM質問紙(Flow-FIM)を用いて. 脳卒中 32: 138-45, 2010.
  • 宮坂裕之, 他. 随意運動介助型電気刺激を用いた脳卒中麻痺側手関節背屈運動の保持治療開始時の筋緊張による影響. 総合リハビリテーション 38: 65-71, 2010.
  • 宮坂裕之, 他. 随意運動介助型電気刺激の適用時期が脳卒中患者の上肢機能改善に与える影響. 総合リハビリテーション 37: 945-50, 2009.
  • 平野佳代子, 他. 脳卒中患者の麻痺側足関節背屈に対するミラーセラピーの効果. 総合リハビリテーション 36: 683-8, 2008.
ページ上部へ戻る 
 


筋力・電気刺激
 
脳卒中患者において効率良く筋肥大・筋力増強できる方法を開発しています.

蛋白同化ホルモンを脳卒中患者に投与し,対照群との比較から筋力増強の経過について検証しています.
 
また右図のような,ベルト型の電極を用いた電気刺激による非麻痺側および麻痺側の筋力回復やADLへの効果を検証しています.

adnap
 

関連論文
  • 冨田憲, 他. 蛋白同化ホルモン投与による脳卒中片麻痺側下肢筋力の経時変化. 理学療法科学 27: 1-5, 2012.
  • Okamoto S, et al. Change in thigh muscle cross-sectional area through administration of an anabolic steroid during routine stroke rehabilitation in hemiplegic patients. Am J Phys Med Rehabil 90: 106-11, 2011.
ページ上部へ戻る 
 


シーティング
 
車椅子使用者が快適かつ安全に座れるよう身体機能に合わせて調整する「車椅子シーティング」が重要だと感じています.そこで座位姿勢時の体圧測定装置を導入し,客観的なデータによる適切なシーティングの提供法を検討しています.
ページ上部へ戻る 
 


高次脳機能
 
注意障害の種類,易疲労性を簡易に検出するための注意計算課題を開発し,注意障害に対する評価法の作成を検討しています.また,半側空間無視に対するアプローチの検討や,WAIS-R,Benton視覚記名検査,TMTなどの検査結果をもとにした訓練効果や帰結の検証を行っています.
 

関連論文
  • Orand A, et al. Multi-input/output alarming system for patients with inattention caused by higher cortical function disorder. Biomed Eng Online 12: 104, 2013.
  • 宮坂裕之, 他. 左半側空間無視患者に対する電気刺激を用いた両上肢動作の試み. 作業療法ジャーナル 46: 1469-74, 2012.
  • 岡崎英人, 他. 【半側空間無視のリハビリテーション 当院の取り組み】当院での取り組み 半側空間無視への対応: ADLを中心とした対応. J Clin Rehabil 19: 1037-42, 2010.
ページ上部へ戻る 
 


三次元動作解析・QPPA (Quantified Paralysis-Performance Assessment)
 
三次元動作解析装置を用いた片麻痺患者の運動機能の定量評価法の確立を目指しています.現在,治療効果の判定や経時変化の評価を進めるとともに,共同運動の定量評価法の開発を進めています.

本研究は,第一教育病院をはじめとした藤田リハ部門全体で行われています.
 

関連論文
  • Ozaki K, et al. Reliability and minimal detectable change of Quantified Paralysis Performance Assessment (QPPA) using a three-dimensional motion analysis device. Jpn J Compr Rehabil Sci 5: 109-16, 2014.
  • Sagawa K, et al. Forearm trajectory measurement during pitching motion using an elbow-mounted sensor. J Adv Mech Des Syst Manuf 3: 299-311, 2009.
ページ上部へ戻る 
 


歩行・バランス
 
トレッドミルを歩行評価・訓練に応用しその検証を行っています.トレッドミルのベルトスピードを平地最大歩行速度よりも速くした高速トレッドミル歩行訓練は,平地歩行速度の増加と歩幅の左右対称性改善など一定の効果をあげています.


本研究は第一教育病院をはじめとした藤田リハ部門全体で行っており,トヨタ自動車株式会社との共同研究による新しい歩行訓練ロボット・バランス訓練ロボットの開発も進めています.
adnap
 

関連論文
  • Yamada S, et al. How effective is the early fast treadmill gait speed training for stroke patients at the 2nd week after admission: comparison with comfortable gait speed at the 6th week. J Phys Ther Sci 27: 1247-50, 2015.
  • Yanohara R, et al. Recovery process of standing postural control in hemiplegia after stroke. J Phys Ther Sci 26: 1761-5, 2014.
  • Tanino G, et al. Changes in the gait ability of hemiplegic patients with stroke in the subacute phase: A pattern based on their gait ability and degree of lower extremity motor paralysis on admission. Jpn J Compr Rehabil Sci 5: 40-9, 2014.
  • Ito S, et al. Development of a method to assess alignment of the foot and lower leg. Jpn J Compr Rehabil Sci 4: 80-3, 2013.
  • Tanabe S, et al. Simple method to reduce the effect of patient positioning variation on three-dimensional motion analysis during treadmill gait. Clin Pract 3: e30, 2013.
  • Teranishi T, et al. An analysis of falls occurring in a convalescence rehabilitation ward: a decision tree classification of fall cases for the management of basic movements. Jpn J Compr Rehabil Sci 4: 7-13, 2013.
  • Teranishi T, et al. Relationship between feet position and anterior-posterior center of pressure (COP) location: What are the determining factors in the adjustment of center of gravity? J Phys Ther Sci 25: 41-3, 2013.
  • Teranishi T, et al. Validity study of the standing test for imbalance and disequilibrium (SIDE): Is the amount of body sway in adopted postures consistent with item order? Gait Posture 34: 295-9, 2011.
  • Teranishi T, et al. A discriminative measure for static postural control ability to prevent in-hospital falls: Reliability and validity of the standing test for imbalance and disequilibrium (SIDE). Jpn J Compr Rehabil Sci 1: 11-6, 2010.
  • Wada Y, et al. Preliminary trial to increase gait velocity with high speed treadmill training for patients with hemiplegia. Am J Phys Med Rehabil 89: 683-7, 2010.
  • 寺西利生, 他. トレッドミル歩行分析用3次元動作解析装置の精度検討. 総合リハビリテーション 37: 939-44, 2009.
  • Suzuki T, et al. Prediction of gait outcome with the knee-ankle-foot orthosis with medial hip joint in patients with spinal cord injuries: a study using recursive partitioning analysis. Spinal Cord 45: 57-63, 2007.
ページ上部へ戻る 
 


咀嚼・嚥下
 
人間の基本的な能力である「物を食べること」の障害である「嚥下障害」の合併は,生命予後を左右します.一方,物を食べることは人間にとっての基本的な欲求であり,家庭での食事が楽しくとれるかどうかが,患者のQOLを左右し,さらには家族にとっても重要な問題となってきます.リハビリテーション医療は,病気の治療だけではなく生活の面からも患者をサポートするので,日々の診療の中でも嚥下障害に重点的に取り組むことになります.

藤田保健衛生大学はこの領域の研究で,これまで日本の中心的な役割を果たしてきました.当研究部門でも,嚥下運動時における舌圧,咽頭圧などを,これまでとは全く違う形で評価する研究を行っています.
 

関連論文
  • 金森理恵子, 他. 症例5 受傷2年後に専門リハを行い著明に改善した脳外傷後の一例. In: 日本嚥下障害臨床研究会, ed. 嚥下障害の臨床 実践編 症例報告から基本を学ぶ. 東京都文京区, 医歯薬出版, 2012.
  • 近藤和泉, 他. 嚥下障害ガイドラインに基づく、摂食・嚥下障害のリハビリテーションと管理. 綜合臨床 59: 717-20, 2010.
  • 竹腰加奈子, 他. 頭部外傷後患者の”食べたい”を支えた看護 家族介入による効果のみられた長期経過の一例. 臨床看護 35: 599-604, 2009.
  • 大里泰彦, 他. 嚥下時の口腔および咽頭内の接触圧力同時測定システムの開発. 臨床バイオメカニクス 30: 83-7, 2009.
  • 近藤和泉, 他. 摂食・嚥下障害への手術的アプローチ: リハビリテーション医の立場から. 小児外科 40: 561-6, 2008.
ページ上部へ戻る