概要
 役割
 研究

 TOPPAGE

疾患モデル教育研究センター(以下疾患モデルセンター)は昭和50年に藤田保健衛生大学内に設立されて以来、動物科学に関する教育と医学および医学関連領域の研究支援機関としての責務を担って参りました。疾患モデルセンター内には、コンベンショナルな環境(普通の環境)とSPF(Specific Pathogen Free:特定の微生物がいない環境)の飼育室、実験室あるいは胚操作実験室が設置されております。平成9年には、文部科学省(旧文部省)のハイテク・リサーチ・センター支援によるSPFマウス飼育室と科学技術開発財団の支援による胚操作実験室が増設され、さらに施設が充実されました。


本疾患モデルセンターは、動物科学に関する教育と医学および医学関連領域の研究支援として、動物の取り扱いや疾患モデル動物の育成等に関する相談に積極的に対応しています。このため、専任教員は(社)日本実験動物協会認定実験動物技術師やインストラクター資格を修得すると共に、公私立大学実験動物施設協議会、関連学会や研修会及び教育セミナーへ積極的に参加して、本学の動物実験技術の向上を図っています。また、特定化学物質作業主任者資格を獲得し、利用者の健康面にも配慮しております


医学研究において実験動物の果たす役割が大きいことは、周知のとおりです。特に疾患モデル動物はバイオメディカルリサーチに欠くことができません。そこで、疾患モデルの重要性に鑑み、本センターではマウス、ラット、ハムスター等の小動物の自然発症モデルを開発・維持しております。これらの疾患モデルは、医学および医学関連領域で、学内・外の多くの研究者と共同研究によって疾患の発症機序の解明や治療方法の研究に大いに利用されています。







掲載の文章・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は疾患モデル教育研究センターに属します。