グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



共焦点顕微鏡



共焦点レーザー顕微鏡

型式
(メーカー)
LSM-710(Carl Zeiss)
特徴・仕様
など
概要・特徴
共焦点光学系の特徴を生かして試料の光学的断層像を得る。焦点のあっている面からの情報だけで像が形成されるので、フレアのない明瞭な画像が得られる。Zスタック画像を撮り立体画像を構築する。培養装置を搭載しているのでライブイメージングが可能。

仕様
倒立顕微鏡(Axio Observer Z1)
搭載レーザー:405nm, Argon(458/488/514nm),HeNe(543/561/594/633nm)
対物レンズ:X5,X10,X20,X40(oil),X100(oil)
培養装置(35mmガラスボトムディッシュ)
設置場所 生体画像解析室解析室(大学1号館115号室 電子顕微鏡室)
備考 ・教員の監督の下でも、学部生は原則的に見学のみとします。
・本機器を利用する際は、必ず機器予約システムにて予約をお願いいたします。
・毎年度利用申請書を提出し、担当者より操作講習を受け一人での使用を許可された方のみが利用できます。
・講座内等での講習は禁止。
・感染の恐れがある試料の持ち込みは禁止。
機器担当者
内線番号
水口(生体画像解析室)
2645
利用料 ¥300/時間
機器マニュアルはこちら
機器写真

共焦点レーザー顕微鏡

型式
(メーカー)
LSM-980(Carl Zeiss)
特徴・仕様
など
概要・特徴
共焦点検出器に加え、Airyscan(エアリーディスク)検出器を搭載し、高感度でダメージの少ない超解像イメージングができる。低い光毒性と高速化により、LSM710より長時間のライブイメージングが可能。

仕様
倒立顕微鏡(Axio Observer 7)
搭載レーザー:405nm,445nm,488nm,514nm,561nm,639nm
対物レンズ:X2.5,X10,X20,X40(oil),X100(oil)
培養装置(35mmガラスボトムディッシュ)
設置場所 生体画像解析室解析室(大学1号館115号室 電子顕微鏡室)
備考 ・教員の監督の下でも、学部生は原則的に見学のみとします。
・本機器を利用する際は、必ず機器予約システムにて予約をお願いいたします。
・毎年度利用申請書を提出し、担当者より操作講習を受け一人での使用を許可された方のみが利用できます。
・講座内等での講習は禁止。
・感染の恐れがある試料の持ち込みは禁止。
機器担当者
内線番号
水口(生体画像解析室)
2645
利用料 ¥900/時間
機器マニュアルはこちら
機器写真

多光子励起顕微鏡

型式
(メーカー)
AX-RMP(NIKON)
特徴・仕様
など
〈特徴〉
多光子励起顕微鏡は二光子励起を利用し、通常の共焦点顕微鏡に比べ、退色やフォトダメージを抑えながら、より生体深部の分子動態や微細構造をクリアな画像として取得できる装置であり、脳神経系・循環器系・消化器系・呼吸器系などの生理学的研究や癌・神経精神疾患などの病態生理学的研究における in vivo イメージングに有効である。

〈仕様〉
励起波長:700〜1040nm 可変フェムト秒パルスレーザー
検出器:NDD ch1〜ch4:GaAsP
検出波長範囲:400〜650nm
最大解像度:8192×8192(ガルバノスキャナー)
最速フレーム数:240fps(512×16)ガルバノ
        720fps(2048×16)レゾナント
正立顕微鏡
電動XYステージ(XY動作範囲 65X65mm)
対物ピエゾユニット(可動範囲 400㎛)
対物レンズ:10×(ドライ),16×(水浸),20×(水浸),25×(水浸),40×(水浸)


設置場所 オープンラボ(大学1号館6階605号室)
備考 ・毎年度利用申請書を提出し、担当者より操作講習を受け一人での使用を許可された方のみが利用できます。
・利用ルールを遵守して使用すること。
・本機器を利用する際は、必ず機器予約システムにて予約をお願いいたします。
・ご利用の際は必ず機器に備え付けの利用簿へご記入をお願いいたします。
機器担当者
内線番号
山下
水口(生理学II
生体画像解析室)
2465
2645
利用料 1,000円/1時間
1時間未満は1時間単位に切り上げ

学外
8,000円/1時間
1時間未満は1時間単位に切り上げ
利用前に必ずご一読ください
機器写真

一体型共焦点顕微鏡

型式
(メーカー)
MICA(Leica)
特徴・仕様
など
〈特徴〉
・一体型顕微鏡で、暗室が不要、自動で共焦点での撮影条件が設定されるので大幅な時間削減が可能。
・Confocal用の検出器4台とWideField用のモノクロカメラ4台を搭載しており、最大で蛍光4色を同時に撮影可能。
・観察可能なサンプルは、マルチウェルプレート、スライド(最大4枚まで装着可能)、チャンバースライド、35mmディッシュ
〈仕様〉
倒立顕微鏡
励起波長:カメラモード(LED:365/470/555/625nm)
共焦点モード(ダイオードレザー
:405/488/561/638nm)
検出器:カメラモード:500万画素、CMOSカメラ(カラーモード搭載)、4チャンネル
共焦点モード:Hyd FS、4チャンネル
検出波長範囲:カメラモード:420
共焦点モード:415〜750nm
対物レンズ:1.6×,10×,20×(ドライ)、
63×(自動水浸)
Zスタック
Thunder機能
Lightning機能
設置場所 中央研究センター(大学1号館3階317号室)
備考 ・本機器を利用する際は、必ず機器予約システムにて予約をお願いいたします。
・ご利用の際は必ず機器に備え付けの利用簿へご記入をお願いいたします。
機器担当者
内線番号
水口(生体画像解析室)
2645
利用料 学内
300円/1時間
1時間未満は1時間単位に切り上げ

学外
3,800円/1時間
1時間未満は1時間単位に切り上げ
機器写真

機器マニュアルはこちら