グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  地域包括ケア人材教育支援センター >  アジャイル型地域包括ケア政策共創プログラム >  令和6年度「アジャイル型 地域包括ケア政策共創プログラム」

令和6年度「アジャイル型 地域包括ケア政策共創プログラム」


このエントリーをはてなブックマークに追加

令和6年度「アジャイル型 地域包括ケア政策共創プログラム」の概要

アジャイル型地域包括ケア政策共創プログラムは

ー走りながら考え、考えながら走るー
地域包括ケアシステムの構築には多様な関係者が絡み、担当者の思うようには進まないことばかりです
ありたい地域に近づけていくため、地域住民関係機関専門職など、
多様な強みを持つ地域の関係者を動かし、その力を結集させていくことができる人材を輩出し、
地域包括ケアを牽引する核となるチームを全国の市町村につくること 
これが、アジャイル型地域包括ケア政策共創プログラムを実施する狙いです

こんなこと感じていませんか

地域包括ケア、地域共生社会は、行政が計画どおりに事業を実施すれば達成できるわけではなく、
異なる分野、組織の関係者が、目標を共有し、それぞれの活動において協力して取り組む必要があります
とはいえ、考え方や優先順位、価値観が異なる関係者との連携・協働は、言うは易く行うは難しです

アジャイル地域包括ケア政策共創プログラムは

それぞれの市町村において地域包括ケア推進の核となる関係者(役所各課、包括、社協、医療介護関係者等)で 組成されたプロジェクトチームに、半年間、政策立案に経験豊富なメンターがコーチング役として伴走します
プログラム期間内に、チームメンバーの密度の高い話し合いと、地域の関係者との対話を促しながら、メンバーの意欲と 組織力を高めることで、地域の関係者を動かす「力のあるチーム」へと成⻑させる変革プログラムです

プログラムの特徴

令和6年度 参加自治体募集中!

絶賛募集中です!
↓↓↓↓チラシ及び募集要項はこちら↓↓↓↓

オブザーバー参加者について

本プログラムにおいて、「担当者として興味はあるが組織として応募に至らなかった」「日程が難しそうで。。。」など今年度参加が難しい方々に向けてオブザーバー参加を募集します。
厚生局や都道府県の方も「これから市区町村を指導するのにどうしたら」と言うことの参考のためや、自身所管の自治体が参加している様子をご覧いただくためにもご参加いただけます。
下記のフォームからお申し込みください。


お申し込みフォームはこちら

*オブザーバー参加とは
 ○プログラムのライブ見学、動画配信
 ○オブザーバー参加者向けメンターとの意見交換や交流会あり

プログラムスケジュール・内容

各回は原則として終日(9:00ー17:00)2日間を予定しております。日程・時間は決定次第お知らせいたします。
※プログラムは全てオンライン(zoom)で開催します。業務の都合で参加できない日程はメンタリング以外は録画にて受講可

令和6年度 講師陣

実施主体

医療経済研究機構のHPはこちら

実施協力

厚生労働省老健局  愛知県豊明市
※本プログラムは、厚生労働省老人保健健康増進等事業「地域包括ケアシステムの深化・推進に向けた市町村の地域デザイン力を高める共創コミュニティによる支援に関する調査研究」の一環として実施しています。
<お問合せ>
藤田医科大学地域包括ケア人材教育支援センター(藤田医科大学地域包括ケア中核センター内)
TEL:0562-93-3707(「訪問看護ステーション」にかかります)
E-mail:agile(a)fujita-hu.ac.jp  (a)を@に変えて送信ください
担当:野々山

無料相談会

「参加に悩んでいる」「メンタリングってどんなの?」などなど悩むぐらいなら一度体験しましょ
お気軽にご連絡ください
事前準備なしでもOK  担当者1人でもOK  何が何だかわからなくてもOK

詳細はこちらをご覧ください

オープンセミナー

本事業のメンター「岩名礼介氏」に特別講演をいただきます

2024年7月9日(火) 15:00-17:00
公開講座:
   岩名礼介氏
    (三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主席研究員)

トークセッション:
 <モデレーター>
   三原岳氏
    (ニッセイ基礎研究所ヘルスケアリサーチセンター
                       上席研究員)

 <登壇者>
   岩名礼介氏
    (三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主席研究員)
   松本小牧氏
    (愛知県豊明市市民生活部 共生社会課 課長)


Zoomウェビナーにて実施
 ご登録・ご参加は下記あるいはチラシ内QRコードより
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Eh0xUBENQL6cct1qJmtXmg

詳細は左のチラシをご参照ください。
(ダウンロードも可能です)