診療放射線技師国家試験問題
午後:放射線生物学,放射線物理学,電気電子工学,画像工学エックス線撮影技術学,放射線計測学,放射線管理学
問題 1. 99Mo-9mTcジェネレータについて正しいのはどれか。 a. 99Moをモリプデン酸アンモニウムとしてアルミナのカラムに吸着してある。 b. 抽出には5%プドウ糖溶液を用いる。 c. 一度抽出した後99Moと99mTcとが放射平衡に達するのに約48時間かかる。 d. 親核種99Moはサイクロトロンで製造する。 e. 娘核種99mTcは準安定状態にある。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 2. オートラジオグラフィの特徴で正しいのはどれか。 a. 放射能測定装置を必要としない。・ b. 多くは数分以内に結果が得られる。 c. 定量的評価がしやすい。 d. 結果を半永久的に保存できる。 e. 検出能が高い。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 3. 核種と崩壊形式との組合せで正しいのはどれか。 a. llC ----------------- β+ b. 67Ga ---------------- EC c. l3C ----------------- α d. 111In --------------- β- e. 201T1 --------------- IT 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 4. 238_92Uは206_82Pbになるまでにα崩壊を何回行うか。 1. 4回 2. 8回 3. 10回 4. 16回 5. 32回 問題 5. RIの分離精製に用いられるのはどれか。 a. イオン交換法 b. 電気泳動法 c. 溶媒抽出法 d. 放射滴定法 e. ホットアトム法 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 6. 核種の製法で誤っているのはどれか。 1. l4N(p,α)IlC 2. 20Ne(d,α)l8F 3. 67Zn(p,2n)67Ga 4. 6Li(n,α)3H 5. 32S(n,p)32P 問題 7. 放射化学の実践的操作に当たって適切なのはどれか。 a. あらかじめcold runにより問題点を調べておく。 b. ゴム手袋は破損のないことを確認した後にはめる。 c. 放射性物質の飛散を避けるため安全ビペッターを使用する。 d. 検査机には吸収性の良いろ紙を直接密着させて敷く。 e. 除染しにくい核種はフード内で扱う。 問題 8. 正しいのはどれか。 1. 自然放射能とは原子炉における核反応の結果、観測される放射能である。 2. 単位面積当たりの原子核の崩壊数を放射能強度という。 3. 半減期の逆数が放射性同位体の平均寿命である。 4. 崩壊して安定した原子核が生じる過程で放射性崩壊の連鎖が起こる。 5. 中位の原子番号以上では、原子核の安定性は質量数が増加するにつれて低下する。 問題 9. オートラジオグラフィの試料作成法でないのはどれか。 1. コンタクト法 2. インバート法 3. スミア法 4. ラジオコロイド法 5. ストリップ法 問題 10. 誤っている組合せはどれか。 1. 放射能 -------------- Bq(s-1) 2. 比放射能 ------------ Bq/m3(s-1・m-3) 3. 放射化断面積 -------- b(m2) 4. 放射能濃度 ---------- Bq/ml(s-1・ml-1) 5. 半減期 -------------- (s) 放射線機器工学,最初に戻る 問題 11. エックス線管について正しいのはどれか。 1. 同一管電圧では実効焦点の大きさは管電流の大小に左右されない。 2. 陽極角度を小さくすれば実効焦点面積が大きくなる。 3. 焦点外エックス線の発生は回転陽極管より固定陽極管で多い。 4. 回転陽極を高速回転させるには回転回路用電源の周波数を低くする。 5. 同一管電流では焦点が大きくなるほど電子密度は高くなる。 問題 12. 図のようなエックス線装置の回路について誤っているのはどれか。 a. 医療用としては小形のポータプル装置に用いられる。 b. 主開閉器Sを閉じてからエックス線発生までに多少時間がかかる。 c. 変圧器は偏磁化される。 d. エックス線管に加わる逆電圧は順電圧より小さい。 問題 13. 図のような高電圧回路においてエックス線管にかかる電圧の最大値はどれか。ただし、2次側の相電圧の実効値をEとする。 1. 2E 2. 2√2E 3. 2√2E 4. √2√3E 5. 2・√2/√3 問題 14. エックス線装置について手呉っているのはどれか。 1. 発生エックス線の強度は管電流に比例する。。 2. 管電流の調整はフィラメントの加熱電流を変化させて行うことができる。 3. 管電流は電流計をエックス線管と並列に接続して測定する。 4. フィラメント加熱変圧器は高電圧絶縁を行う必要がある。 5. mAs制御方式では管電流の時間積分値が設定値に達すると撮影を停止する。 問題 15. コンデンサ式エックス線装置について正しいのはどれか。 a. 管電流を2倍にするとエックス線出力も2倍になる。 b. 電源インピーダンスが小さいほど短時間撮影が可能である。 c. 電源インピーダンスが大きいと充電時間は長い。 d. 容量1μFのとき充電電圧100kVで30mAs放電すれば波尾切断電圧は70kVになる。 e. 全放電すると線質は同じ管電圧の単相全波整流装置より硬くなる。 問題 16. 珍断用エックス線装置の高電圧発生装置の定格表を示す。 最大出力(kVA)はどれか。ただし、波形は正弦波とする。 1. 98.1 2. 62.5 3. 49.0 4. 45.0 5. 35.3 問題 17. エックス線装置の故障と、考えられる原因との組合せで正しいのはどれか。 a. 回転陽極が回転しない --------------------- スタータの動作不良 b. 高電圧を印加してもエックス線が発生しない --- フィラメントの断線同一c. 撮影条件で写真濃度が急に低下した ----- 高電圧ケーブルの接触不良 d. 菅電流計が振り切れた ---------- 高電圧ケーブルの絶縁不良 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 18. エックス線用グリッドについて誤っているのはどれか。 a. グリッド集束距離は撮影時のエックス線管焦点とフィルムとの間の最適距離を示す。 b. グリッド比は鉛箔の高さと厚さの比で示される。 c. グリッド密度は中心付近の1cm2当りの鉛箔の重量を示す。 d. 露出倍数は全エックス線透過率の逆数である。 e. 直線グリッドとは箔の面の延長が一つの直線に集束するものをいう。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 19. インバー夕式エックス線高電圧装置について誤っているのはどれか。 1. エックス線照射中に交流電力を直流電力に変換して高電圧を得る。 2. 変圧器の誘起起電力はk・f・B・A・n(V)で表される。(ただし、k:定数、f:周波数、B:磁束密度、A:鉄心断面積、n:巻線の巻数とする。) 3. 高周波化には高電圧に対する絶縁、鉄担の増大による制約がある。 4. 管竜圧、管竜流のフィードバック制御が容易で高粘度の制御が可能である。 5. 高周波化により管電圧の立ち上がり特性が向上する。 問題 20. 画像のディジタル化について誤っているのはどれか。 1. 各画素の濃度を連続量で表現することをいう。 2. 遠距離伝送が可能となる。 3. ディジタル画像の保管には光ディスクや磁気ディスクが用いられる。 4. ディジタル画像は記憶-検索を行うのに適している。 5. CRは空間分解能の優れたディジタル画像である。 問題 21. エックス線映像装置について正しいのはどれか。 a. CsIはエックス線蛍光増倍管の入力蛍光面に使用される。 b. タンデムレンズは映像の明るさに寄与している。 c. シリコン系の撮像管では撮像管の残像が少ない。 d. 視野はエックス線蛍光増倍管の入力蛍光面の大きさによって決まる。 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 22. エックス線CTについて誤っているのはどれか。 1. エックス線管の焦点の大きさは画質に影響する。 2. エックス線ビームは連続放射方式またはパルス方式を用いる。 3. 画像再構成で画質を決める関数をフィルタ関数という。 4. 検出器が囲定されエックス線管のみ回転する方式をローテート/ロテート方式という。 5. 水や空気のファントムを用いて画像およびCT値を補正することをキャリブレーションという。 問題 23. エックス線単純CTと比較したMRIの特長として誤っているのはどれか。 1. 骨のアーチファクトがない画像が得られる。 2. 任意の断層像が得られる。 3. 軟部組織のコントラスト分解能が優れる。 4. 微小石灰化の検出能が優れる。 5. 血管の検出能が優れる。 問題 24. MRI装置について正しいのはどれか。 1. ラーモア周波数のω=γB0(ただし、γは磁気回転比、B0は傾斜磁場強度とする。) 2. 傾斜磁場に用いられる電源は直流電源である。 3. 傾斜磁場により断面が選択できる。 4. スライス厚は厚くなるほどSN比が低い。 5. 常電導装置の冷却には液体へリウムが使用される。 問題 25. 放射線計測モジュールシステムに関連のないのはどれか。 1. プリアンプ 2. リニアアンプ 3. パルス波高分析器 4. レートメータ 5. マイクロメータ 問題 26. PETと関係のないのはどれか。 1. ピンホールコリメ‐一タ 2. サイクロトロン核種 3. 光電子増倍管 4. BGO検出器 5. 消滅放射線の測定回路 問題 27. SPECTについて正しいのはどれか。 a. 検出器に用いられるNaI(Tl)シンチレータは潮解性がない。 b. 単一光子放出体からのγ線をコリメータなしで検出できる。 c. 回転中心のずれは画像形成の支障とならない。 d. 360度回転で検出面を身体に近接するほど画像形成によい。 e. 画像再構成はフィルタ関数を投影データに重畳積分し、逆投影する方法が用いられる。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 28. 放射線治療装置について誤っている組合せはどれか。 1. リニアック ---------------- エックス線治療 2. マイクロトロン ------------ エックス線治療 3. ベータトロン -------------- 電子線治療 4. サイクロトロン ------------ 粒子線治療 5. ラルストロン -------------- β線治療 問題 29. 密封小線源治療装置と関係のあるのはどれか。 1. グライナッヘル 2. タンデムアプリケータ 3. ラジオクロマトスキャナ 4. スキャタリングフォイル 5. フラットニングフィルタ 問題 30. リニアックについて正しいのはどれか。 1. 加速管の艮さは進行波型より定在波型が良い。 2. 加速管内には、一定量の窒索が必要である。 3. 出力エネルギーを連続的に変えられる。 4. マイクロ波発信管にはクライストロンやマグネトロンが用いられる 5. 加速管は純度の高い鉛でできている。 放射線写真学,最初に戻る 問題 31. 写真乳剤に使用されるのはどれか。 a. 臭化銀 b. 塩化銀 c. ヨウ化銀 d. リン化銀 e. 硫化銀 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 32. 誤っているのはどれか。 1. フェニドンは急性の現像主薬である。 2. 現像液中のブロムイオンはフィルムを現像すると増加する。 3. 亜硫酸ナトリウムは現像液、定着液のいずれにも使用される。 4. チオ硫酸ナトリウムはアルカリ性に傾くと分解する。 5. カリみょうばんは硬膜剤である。 問題 33. 正しいのはどれか。 a. 直接撮影用エックス線フィルムの銀粒子は一般黒白フィルムより小さい。 b. 直接撮影用エックス線フィルムのガンマ値は一般黒白フィルムより小さい。 c. 片面乳剤フィルムはクロスオーバー光の影響を受けやすい。 d. 間接撮影用フィルムには片面乳剤を用いる。 e. オルソフィルムには増感色素が加えられる。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 34. オルソ系増感紙について正しいのはどれか。 a. 比感度は実用管電圧領域では一定である。 b. エックス線吸収効率はタングステン酸カルシウム系に比べて高い。 c. Gd_2O_2S:Tbの蛍光体を使う。 d. 蛍光体粒子の系は約100μmである。 e. 発光スペクトルは600〜700nmである。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 35. 入射光の90%が吸収されるフィルムと50%が吸収されるフィルムとを重ねたときの写真濃度はどれか。 1. 0.14 2. 0.95 3. 1.30 4. 1.50 5. 2.30 放射性同位元素検査技術学,最初に戻る 問題 36. ガンマカメラの原理図について正しい組み合わせはどれか。ただし、A:加算回路、B:位置演算回路、C:シングルチャンネル波高分析器とする。 @ A B 1. A B C 2. B A C 3. C A B 4. C B A 5. B C A 問題 37. アンガー型シンチカメラを構成するもののうち、急速な温度変化により最も影響を受けるのはどれか。 1. コリメータ 2. NaI(Tl)シンチレータ 3. 光電子増倍管 4. 波高分析器 5. CRT 問題 38. シンチカメラのコリメータについて正しいのはどれか。 a. Tc-99mには低エネルギー用コリメータを使用する。 b. Ga-67には中エネルギー用コリメータを使用する。 c. I-131には高エネルギー用コリメータを使用する。 d. 感度の高いコリメータは分解能に優れている。 e. コリメータの隔壁はγ線のエネルギーが高くなるほど薄くなる。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 39. シンチカメラによるプレナーイメージング(平面像)で通常行うのはどれか。 a. 体内吸収補正 b. 偶発同時計数補正 c. 散乱線補正 d. 不均一性補正 e. 非直線性補正 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 40. SPECTで必要とするのはどれか。 a. 院内小型サイクロトロン b. 陽電子放出核種 c. 単一光子放出核種 d. 画像再構成演算回路 e. 同時計数回路 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 41. 測定装置と核種の組み合わせで正しいのはどれか。 a. ウエル型シンチレーションカウンタ--- I-125 b. キュリーメータ--------------------- H-3 c. SPECT------------------------------ F-18 d. PET-------------------------------- In-111 e. 甲状腺摂取率測定装置--------------- I-123 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 42. 放射性医薬品について正しいのはどれか。 a. 体外測定にはγ線放出核種がよい b. F-18はPET用ジェネレータから溶出する。 c. Ga-67は一定の条件を備えたICUで使用できる d. 生物的半減期は無視できない。 e. 薬理的毒性は無視できる。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 43. Tc-99m製剤を用いる場合の化学的形態として誤っているのはどれか。 1. 無機イオン 2. コロイド 3. キレート化合物 4. クエン酸塩 5. リン酸塩 問題 44. ジェネレータとして用いられる核種で正しい組み合わせはどれか。 親核種 娘核種 a. Ge-67 ------ Ga-67 b. Sn-113 ------ In-113m c. Rb-81 ------ Kr-81m d. I-133 ------ Xe-133 e. Fe-59 ------ Co-59 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 45. 誤っている組み合わせはどれか。 1. I-123----------γ線のみを放出 2. I-131----------β-線を放出 3. 0-15-----------β+線を放出 4. Kr-81m---------γ線のみを放出 5. Xe-133---------γ線のみを放出 問題 46. 心筋シンチグラフィ用放射性医薬品として誤っているのはどれか。 1. Tc-99m-GSA 2. Tc-99m-ピロリン酸 3. I-123-脂肪酸誘導体 4. I-123-MIBG 5. Tl-201-塩化タリウム 問題 47. Tc-99m04-を使用しない検査はどれか。 a. 唾液腺シンチグラフィ b. 甲状腺シンチグラフィ c. メッケル憩室シンチグラフィ d. 腫瘍シンチグラフィ e. 副腎シンチグラフィ 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 48. 放射性医薬品と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか。 1. I-123-IMP------バセドウ病 2. Tc-99m-MAA-----肺塞栓症 3. Tc-99m-DTPA----腎血管性高血圧症 4. Tl-201塩化タリウム---肺癌 5. Ga-67クエン酸塩-----悪性リンパ腫 問題 49. 検査法と核種との組合せで正しいのはどれか。 a. 血小板寿命-------I-125 b. 循環血漿量-------Tl-201 c. 赤血球寿命測定-----Cr-51 d. ビタミンB12吸収試験--Co-57 e. 鉄代謝---------Fe-59 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 50. 投与放射能が最も多いのはどれか。 1. I-131-アドステロールによる副腎シンチグラフィ 2. Ga-67-クエン酸塩による腫瘍シンチグラフィ 3. Tc-99m-MDPによる骨シンチグラフィ 4. NaI-123による甲状腺シンチグラフィ 5. Tc-99mフチン酸による肝シンチグラフィ 問題 51. 誤っている組合せはどれか。 1. レノグラフィ------------飲水 2. 骨シンチグラフィ----------排尿 3. 副腎シンチグラフィ---------ルゴール液 4. 肺血流シンチグラフィ--------絶食 5. 脳血流シンチグラフィ--------遮光 問題 52. 放射性医薬品の投与直後から撮像を必要とする検査はどれか。 a. I-123-0IHによるレノグラフィ b. Tc-99m-MDPによる骨シンチグラフィ c. I-131-アドステロールによる副腎シンチグラフィ d. Ga-67-クエン酸塩による腫瘍シンチグラフィ e.Tc-99m-HSAによるRIアンギオグラフィ 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 53. 病変部が欠損像として描出される組合せはどれか。 1. 甲状腺癌-------Tl-201-塩化タリウム 2. 消化管出血------Tc-99m-HSA 3. 急性心筋梗塞-----Tc-99m-ピロリン酸 4. 脳梗塞--------Tc-99m-HMPA0 5. 脊髄炎--------Tc-99m-MDP 問題 54. in vitro検査で正しいのはどれか。 a. イムノラジオメトリックアッセイは競合反応を利用している。 b. ラジオレセプターアッセイは免疫反応を利用している。 c. ラジオイムノアッセイは免疫反応を利用している。 d. 遺伝子プローブ法で感染症を診断する。 e. 飽和分析法で不飽和鉄結合能を測定する。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 55. 腫瘍マーカーはどれか。 a. CA-125 b. PTH c. TSH d. CEA e. CA19-9 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 放射線治療技術学,最初に戻る 問題 56. ファントム物質として深部量百分率測定に用いられるのはどれか。 a. 水 b. テフロン c. Mix DP d. ポリスチレン 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 57. 放射線治療の範囲を示す用語で容積の大きい順に並んでいるのはどれか。 1. 標的容積>照射容積>治療容積 2. 標的容積>治療容積>照射容積 3. 照射容積>治療容積>標的容積 4. 治療容積>照射容積>標的容積 5. 照射容積>標的容積>治療容積 問題 58. 組織ピーク線量比(TPR)について誤っているのはどれか。 1. 空中組織吸収線量を測定しなくても求められる。 2. 水ファントムを用いて測定できる。 3. 基準点吸収線量を使用して求める 4. ビーム中心軸上で定義されている。 5. 電子線の吸収線量計算に用いられる。 問題 59. 治療計算上の基準点について誤っている組み合わせはどれか。 1. 胸部対向二門照射--------ビーム中心軸と体厚の中間点との交点 2. 上顎直交二門照射--------ビーム中心軸の交点 3. 食道逆Y字三門照射------各ビーム中心軸の交点 4. 下垂体回転照射----------回転中心 5. 2対1胸部対向二門照射----ビーム中心軸と体厚の中間点との交点 問題 60. 外部照射の線量分布計画において必要なのはどれか。 a. 照射門数 b. 半影領域 c. 患者の呼吸運動 d. 線量率の変化 e. CT画像と線量分布との重ね合わせ表示 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 61. 60Co遠隔照射装置の線源の形状はどれか。 1. ウエハータイプ 2. コインタイプ 3. ペレットタイプ 4. タンデムタイプ 5. オボイドタイプ 問題 62. 60Co遠隔照射装置について誤っているのはどれか。 1. 照射中の線量率は一定と考えて良い。 2. 振子照射に使用できる。 3. 半影領域がリニアックに比べて大きい。 4. 線源の回転半径はリニアックに比べて大きい。 5. 照射方向の可変性がリニアックより優れている。 問題 63. エネルギーと水中基準深さとの組み合わせで誤っているのはどれか。 1. 60Co−γ線---------------1.0cm 2. 4MV−エックス線----------1.0cm 3. 6MV−エックス線----------1.5cm 4. 8MV−エックス線----------2.0cm 5. 10MV−エックス線---------2.5cm 64,エックス線治療で線量計算に必要ないのはどれか。 1. コバルト校正定数 2. TPR 3. 等価照射野 4. 照射深さ 5. 照射野係数 問題 65. リニアック電子線治療について正しいのはどれか。 a. 同じエネルギーのエックス線に比べて深部到達度が小さい。 b. ツーブスを選択すれば照射野が決まる。 c. 吸収線量の線量分布計算はエックス線の場合と同じ方法である。 d. 吸収線量変換係数はエネルギーにかかわらず一定である。 e. 全回転照射を利用することができる。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 66. 関連の無い組み合わせはどれか。 1. 組織内照射----------------線源位置の同定 2. 回転照射------------------アイソセンタ 3. CTナンバ------------------不均質補正計算 4. フィルムドシメトリ--------イオンチェンバ 5. 水ファントム--------------線量分布測定 問題 68. 小線源リモートアフターローディング腔内照射について正しいのはどれか a. 模擬線源カプセルの直角2方向撮影により位置を確認する。 b. 直角2方向撮影写真をもとにして線量・時間を決定する。 c. 術者の被曝はない。 d. 通常4〜8回程度の分割照射をする。 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 67. わが国で治療用小線源として用いられている核種はどれか。 a. 222Ra b. 125I c. 192Ir d. 60Co e. 137Cs 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 69. 子宮頚癌の高線量率密封小線源治療について正しいのはどれか。 a. 直腸内線量計で直腸の被曝線量を測定する。 b. 1回の治療時間は約20時間である。 c. 小線源治療のみで十分な治療成績が得られる。 d. 線源交換の必要はない。 e. 低線量率照射に比べて同じ線量では効果が大きい。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 70. 放射線治療の効果に影響するのはどれか。 a.腫瘍の大きさ b.腫瘍の発生母地 c.腫瘍の酸素分圧 d.腫瘍細胞の分化度 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 71. 関連の少ない組み合わせはどれか。 a. 腔内照射------------食道癌 b. 術中照射------------膀胱癌 c. 直交2門照射---------胃癌 d. 組織内照射----------上顎癌 e. 振子照射------------脳動静脈瘻 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 72. 放射線治療で60%以上の局所制御が得られないのはどれか。 1. 神経膠芽腫の外照射 2. 子宮頚癌の腔内照射 3. ホジキン病のマントル照射 4. 舌癌の電子線腔内照射 5. 乳癌の乳房温存接線照射 問題 73. 乳癌の放射線治療で正しいのはどれか。 a. 乳房温存治療での外部照射線量は50Gy/5週である。 b. 接線照射での副作用として貧血に注意する。 c. 接線照射では肺が照射野にはいることはない。 d. 接線照射では10MV以上のエックス線で行う。 e. 温存治療での腫瘍部のブーストは電子線で行う。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 74. 子宮頚癌の放射線治療中に認められる副作用はどれか。 a. 白血球減少 b. 下腹部皮膚発赤 c. 便秘 d. 頭痛 e. 頭髪脱毛 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 75. 4MVエックス線で厚さ20cmの腹部の中心にある病巣へ前後対向2門で照射したい。病巣線量2.2Gyを照射する場合,1門あたりの照射時間は約何分か。ただし,ピーク深の線量率は2.2Gy/分,深さ10cmの組織ピーク線量比を0.73とする。 1. 2.8 2. 1.4 3. 0.85 4. 0.68 5. 0.37 要基礎医学大要,最初に戻る 問題 76. 眼底にないのはどれか。 1. 角膜 2. 視神経乳頭 3. 網膜 4. 毛細血管 5. 黄斑 問題 77. 正中に位置しないのはどれか。 1. 視交叉 2. 第4脳室 3. 中脳水道 4. レンズ核 5. 松果体 問題 78. 水溶性ヨード造影剤が用いられないのはどれか。 1. 関節造影 2. エックス線造影CT 3. リンパ管造影 4. 尿路造影 5. 静脈造影 問題 79. 骨盤骨を構成するのはどれか。 a. 椎骨 b. 恥骨 c. 坐骨 d. 腸骨 e. 距骨 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 80. 乳房の画像撮影で正しいのはどれか。 a. エックス線撮影では大胸筋を含めて撮影する。 b. エックス線撮影では圧迫撮影が必要である。 c. エックス線撮影では20〜35kVの管電圧を用いる d. 超音波検杏では嚢胞と癌が区別できる。 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 81. 脊髄腫瘍の存在診断に有用なのはどれか。 a. エックス線単純撮影 b. エックス線造影CT c. 血管造影 d. MRI e. 超音波検査 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 82. 誤っている組合せはどれか。 1. 尺骨 --------- 茎状突起 2. 側頭骨 ------- 乳様突起 3. 肩甲骨 ------- 烏口突起 4. 胸骨 --------- 剣状突起 5. 腰椎 --------- 棘突起 問題 83. 第1〜5腰椎レベルのCTスキャンで描出されないのはどれか。 1. 肝臓 2. 膵臓 3. 前立腺 4. 腎臓 5. 胆嚢 問題 84. 腹部CT像で最も腹側に位置するのはどれか。 1. 椎体 2. 腎門部 3. 膵尾部 4. 肝左葉 5. 下行結腸 問題 85. 腹部エックス線羊純写真で腎輸郭の描出に最も寄与するのはどれか。 1. 尿 2. ガス 3. 血液 4. 筋肉 5. 脂肪 問題 86. 左右一対でないのはどれか 1. 腎臓 2. 卵巣 3. 副腎 4. 精嚢腺 5. 前立腺 問題 87. 誤っているのはどれか。 1. 右肺は3葉からなる。 2. 右肺門陰影は左より高い位置にある。 3. 右横隔膜は左より高い位置にある。 4. 気管分岐部は第4〜6胸椎の高さにある。 5. 肺紋理は肺動静脈からなる。 問題 88. 大動脈弓から直接分岐するのはどれか。 a. 左鎖骨下動脈 b. 腕頭動脈 c. 左総頸動脈 d. 右総頸動脈 e. 気管支動脈 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 89. CTの模式図を示す。Aは何か。 1. 肺静脈 2. 食道 3. 大動脈弓 4. 上大静脈 5. 気管 問題 90. 後縦隔にあるのはどれか。 1. 上大静脈 2. 気管支 3. 胸腺 4. 肺動脈 5. 下行大動脈 問題 91. 胸部エックス線写真で正しい組合せはどれか。 a. 左第1弓 ------ 大動脈弓 b. 左第2弓 ------ 肺動脈 c. 左第4弓 ------ 左心房 d. 右第1弓 ------ 肺静脈 e. 右第2弓 ------ 右心房 問題 92. 誤っているのはどれか。 1. 膝蓋骨は種子骨である。 2. 篩骨は含気骨である。 3. 鼻骨は軟骨である。 4. 肋骨は扁平骨である。 5. 中手骨は長管骨である。 問題 93. 適切でない組合せはどれか。 1. 消化管造影 ----------------- 急性肝炎 2. MRI ------------------------ 脳梗塞 3. 超音波検査 ----------------- 胆石 4. 子宮卵管造影 --------------- 不妊症 5. 腹部エックス線単純撮影 ----- 消化管穿孔 問題 94. HB抗原陽性患者の検査の際、特に注意すべきものはどれか。 1. 血液 2. 汗 3. 皮膚 4. 涙 5. 尿 問題 95. 関係のない組合せはどれか a. トルコ鞍 ----- 下垂体 b. 中頭蓋窩 ----- 側頭葉 c. 内耳道 ------- 第8脳神経 d. 視神経孔 ----- 第5脳神経
問題 1. 放射線の生物学的効果と関係のないものはどれか。 1. Dq 2. OER 3. TAR 4. α,β 5. SLD 問題 2. 放射線感受性の最も高いものはどれか。 1. リンパ球 2. 精子 3. 小血管内皮細胞 4. 粘膜上皮細胞 5. 食細胞 問題 3. 細胞の放射線感受性について正しいのはどれか。 a. 細胞周期G2M期はS期より感受性が高い。 b. nの小さい細胞は障害からの回復が大きい。 c. 分化した細胞は感受性が高い。 d. D0の小さい細胞より感受性が低い。 e. 酸素分圧30mmHgでの感受性と正常酸素圧での感受性とに差はない。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 4. エックス線を照射された細胞について正しいのはどれか。 a. nが1であれば分割照射しても生存率は低下しない。 b. 酸素分圧が下がると生存率が上昇する。 c. 高線量率では生存率は低下する。 d. G1期よりG2M期で照射した方が生存率は低下する。 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 5. 陽子線の放射線生物学的の性質で誤っているのはどれか。 a. 高RBE b. 低OER c. 小さなSLDR d. 間期死の増加 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 6. 我が国の1年間一人当たりの総被曝線量はどれか 1. 8.50mSv 2. 3.75mSv 3. 1.48mSv 4. 0.16mSv 5. 0.01mSv 問題 7. 内部被曝による障害で決定臓器となりにくいのはどれか。 1. 甲状腺 2. 肺 3. 肝 4. 胃 5. 骨 問題 8. 放射線による発癌リスクが最も高いのはどれか。 1. 甲状腺 2. 胃 3. 膀胱 4. 膵臓 5. 肺 問題 9. 胎児の放射線被曝によって発生する可能性があるのはどれか。 a. 貧血 b. 流産 c. 奇形 d. 知恵遅れ e. 皮膚炎 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 10. 耐容線量ないであれば放射線照射後に自然回復するのはどれか。 a. 口内炎 b. 皮膚炎 c. 白血球減少 d. 脱毛 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 放射線物理学、最初に戻る 問題 11. A項がB項より波長が長い電磁波はどれか。 <A項> <B項> 1. 治療用リニアック線 診断用エックス線 2. γ線 赤外線 3. 可視光線 マイクロ波 4. 遠赤外線 紫外線 5. 赤外線 VHFテレビ電波 問題 12. 誤っているのはどれか。 1. ハイゼンベルグ----------中性子の発見 3. アインシュタイン--------光電効果の説明 4. ド・ブローイ------------物質波の提唱 5. フェルミ----------------β崩壊理論の確立 問題 13. 超音波の性質について誤っているのはどれか。 1. 生体中では主に縦波である。 2. 骨中の速度は軟部組織中の速度より速い。 3. 超音波は生体中の密度が変化する部分で反射する。 4. 波長が長いほど指向性が良くなる。 5. ドップラー効果がみられる。 問題 14. 正しいのはどれか。 1. 運動量pをもつ粒子の波長はp/hである。hはプランク定数である 2. 1keVの光子の波長は12. 4オングストロームである。 3. γ線の波長は運動量に比例する。 4. 1eVは1. 6×10-17Jに等しい。 5. β線は共鳴吸収をする。 問題 15. 正しい組み合わせはどれか。 a. カーマ----------------------J/kg b. 線量当量--------------------J・kg c. 質量エネルギー吸収係数------kg/m2 d. 線エネルギー付与------------J/m e.エネルギーフルエンス--------J/m2 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 16. 崩壊定数について正しいのはどれか。 1. 37GBqのラジウム原子核が1秒間に崩壊する数である。 2. 37GBqの放射性物質が単位時間に崩壊する原子核数である。 3. 個々の原子核が崩壊するまでの時間を全原子核数で除したものである。 4. 放射性物質が単位時間に崩壊した原子核数を全原子核数で除したものである。 5. 単位時間に崩壊した親核種の原子核数を娘核種の原子核数で除したものである。 問題 17. 連続スペクトルの電子を直接放出する可能性があるのはどれか。 a. 軌道電子捕獲 b. 核異性体転移 c. 陽電子崩壊 d. 電子対生成 e.内部転換 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 18. 原子番号と関係の無いのはどれか。 1. 固有エックス線のエネルギー 2. 制動エックス線の最短波長 3. エックス線の選択吸収 4. エックス線の減弱係数 5. エックス線の発生効率 問題 19. 水に入射する光子の相互作用について誤っているのはどれか。 1. 光電効果はコンプトン効果より低いエネルギー領域で起こる。 2. 質量減弱係数の大きさは相互作用の強さを表している。 3. 電子対生成はコンプトン効果より高いエネルギー領域で起こる。 4. コンプトン散乱断面積は光子のエネルギーの変化に対して変化する。 5. 電子対生成と三対子生成に必要な最低エネルギーは同じである。 問題 20. 光子と物質の相互作用で直接関係のあるのはどれか。 a. 制動放射 b. 実効飛程 c. 消滅放射線 d. 光核反応 e.トムソン散乱 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 21. 80keVの光子がタングステンに対し光電効果を起こしたタングステンのK軌道とL軌道の結合エネルギーをそれぞれ69.5keV、10.9keVとすると光電子の運動エネルギーTとKα線のエネルギーEαとは何keVになるか。 T(keV) Eα(keV) 1. 10.5 10.9 2. 10.5 58.6 3. 69.1 69.5 4. 80.0 58.6 5. 80.0 69.6 問題 22. 誤っているのはどれか。 1. 6MeVの電子は水中でチェレンコフ光を発生する。 2. 衝突阻止能に対する放射阻止能の比は原子番号の大きい物質ほど大きい。 3. 10MeVの電子線の鉛中のエネルギー損失では制動放射の寄与が小さい。 4. 質量衝突阻止能は物質の電子密度に比例する。 5. γ線のLETは二次電子の阻止能に関係する。 問題 23. 荷電粒子線と関係の無いのはどれか。 a. δ線 b. 弾性散乱 c. 捕獲γ線 d. 線減弱係数 e.比電離 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 24. 磁気共鳴について正しいのはどれか。 a. 生体内の核磁気共鳴現象と生体磁気信号とは密接な関係がある。 b. 陽子、中性子のスピン角運動量は共に1/2である。 c. 原子核の磁気モーメントは核の全角運動量に関係する。 d. 磁気モーメントの歳差運動の周波数は外部磁場の強さに比例する。 e.31Pは核磁気共鳴装置で測定できない元素である。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 25. レーザーについて誤っているのはどれか。 1. インコヒーレント光である。 2. 誘導放出を利用している。 3. 高指向性の光である。 4. コンピューテッド・ラジオグラフィー(CR)に使われている。 5. 半導体レーザーがある。 電気電子工学、最初に戻る 問題 26. 間係のない組合せはどれか 1. 圧電効果 ------------ 水晶 2. ゼーベック効果 ------ 熱電対 3. 表皮効果 ------------ 直流 4. 接触電位差 ---------- 亜鉛と銅との接触 5. ペルチェ効果 -------- 熱 問題 27. 金属導体の抵抗率について正しいのはどれか。 a. 抵抗率の単位はΩ・mである。 b. 合金の抵抗率は主たる組成金属の抵抗率より小さい。 c. 導線の断面積が同じでも断面積の形が異なれば抵抗値は変わる。 d. 単体金属の抵抗率の温度係数は正である。 e. 銀の抵抗率は鉄の抵抗率より小さい。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 28. 正しいのはどれか。 a. 磁束の単位はWb・m-2である。 b. 磁束密度の単位はT(テスラ)である。 c. 磁場の強さと磁束密度との方向は一致している。 d. Fe、Co及びNiは強磁性体である。 e. 反磁性体の原子は磁場をかけても磁気モーメントを持たない。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 29. 図の回路においてスイッチSを閉じたときの電流をIl、Sを開いたときの電流をI2とする。抵抗Rを示す式はどれか。ただし、rは電源E及び電流計Aの内部抵抗とする 1. (1-I1/I2)r 2. (1-I2/I1)r 3. (I1/I2)r 4. ((I1/I2)-1)r 5. (1+I2/I1)r 問題 30. インダクタンスの等しいコイルを5個直列にしたときの合成インダクタニスは、5個並列にしたときの何倍になるか。 1. 5 2. 10 3. 15 4. 20 5. 25 問題 31. 図の回路において負荷抵抗Rに流れる電流を示す式で正しいのはどれか。ただし、電源インピーダンスは0とする。 1. 2. 3. 4. 5. 問題 32. 図の回路に直流50Vを加えたら1.25A、交流50Vを加えたら1.0Aの 電流が流れた。リアクタンスXは何Ωか。 1. 20 2. 30 3. 40 4. 50 5. 60 問題 33. 正しいのはどれか。ただし、ωは角周波数、Zはインピーダンス、Yはアドミタンスとする。 a. b. c. d. e. 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 34. 負帰還増幅回路について誤っているのはどれか。 1. 増幅度は低下する。 2. 電子部品の経時変化による変動を減少させる。 3. 出力の雑音を低下させる。 4. 入力インピーダンスを変換できる。 5. 周波数帯域幅を狭くする。 問題 35. 抵抗がほぼゼロのコイルとコンデンサとの共振回路について誤っているのはどれか。 1. 直列共振ではコイルの両端は電源電圧より高電圧となる。 2. 並列共振ではインピーダンスが最小になる。 3. 直列共振ではコイルとコンヂンサとのそれぞれの両端の電圧は等しい。 4. 並列共振ではコイルとコンデンサとに流れる電流は等しい。 5. 並列共振では電力が蓄えられる。 問題 36. 図の回路における電圧増幅度v0/viはどれか。 1. 5 2. 100 3. 200 4. 1,000 5. l,005 問題 37. オシロスコープについて正しいのはどれか。 a. 電圧の時問的変化が直接観測できる。 b. 電力の時間的変化が直接表示できる。 c. リサージュ図形が描出できる。 d. 交流の周波数が測定できる。 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 38. 静電容量C[F]の平行平板型空気コンデンサについて正しいのはどれか。 1. 平行平板間を空気の5倍の誘電率をもつ誘電体で満たしたとき静電容量はC/5[F]となる。 2. 平行平板の間隔を4倍にすると静電容量は4C[F]となる。 3. 直流電圧V[V]を加えるとコンデンサに蓄えられるエネルギ はCV^2[J]で ある。 4. 周波数f[Hz]の交流電圧V[V]を加えると、V/(2πfC)[A]の電流が流れる。 5. 周波数f[Hz]の交流電圧V[V]を加えると、電圧Vに対して位相が2/π進んだ電流が流れる。 問題 39. 単位で正しいのはどれか。 a. 電力量 :W (ワット) b. 皮相電力 :VA (ボルトアンペア) c. 電気量 :C (クーロン) d. インダクタンス :H (へンリー) e. コンダクタンス :F (ファラッド) 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 40. 三角結線にした負荷(3相平衡負荷)の竜圧、電流で誤っているのはどれか。ただし、Rは抵抗、Xはリアクタンス、θは負荷電圧と負荷電流との位相差角とする。 1. 相電圧 = 線間電圧 2. 線電流 = 相電流 3. 相電流 = 線間電圧/負荷インピーダンス 4. θ = tan-1・(X/R) 5. 線間電圧と線電流との位相差角 = π/6 + θ 問題 41. 交流回路で回路定数R、L、Cの直列回路においてのωL = 1/ωCの関係が成立した場合正しいのはどれか。 a. ωLは容量リアクタンス、1/ωCは容量リアクタンスを示す。 b. R、ωL、1/ωCが等しくなる状態を共振という。 c. 回路全体はRのみの無誘導回路を示す。 d. 直列共振回路である。 1. a,c,dのみ 2. a,bのみ 3. b,cのみ 4. dのみ 5. a〜dのすべて 問題 42. pn接合ダイオードについて正しいのはどれか。 1. 接合部に光を当てたときのみ整流作用を行うものを発光ダイオードという。 2. 整流作用とは双方向に電流がよく流れるようにすることである。 3. 逆方向で電流が一定になることを利用したものをッェナーダイオードという。 4. 逆方向バイアスとはp型に-、n型に+の極性の電圧を加えることである。 5. 交流を直流に変換したり直流を交流に変換したりする。 問題 43. 図の増幅回路について正しいのはどれか。 1. 増幅素子は接合型Pチャネル電界効果トランジスタ(J-P-FET)である。 2. ドレン接地増幅回路である。 3. 電界効果トランジスタはゲートに加わる電圧でドレン電流を制御する。 4. Pチャネルでは多数キャリアの電子がドレン電流となっている。 5. ドレン電圧V_Dとドレン電流I_Dの間にVP=I_D/R_Lの関係が成り立つ。 問題 44. 図の論理回路の論埋式として正しいのはどれか。ただし、A、B、Cはディジタル信号とする。 1. F = -A + B + AC 2. F = AB + -(AC) 3. F = -A + B + -(AC) 4. F = -(AB) + A + C 5. F = -(AB) + -(A+C) 問題 45. 白動制御に関係のないのはどれか。 1. ボード線図 2. モンテカルロ計算 3. むだ時間要素 4. 伝達関数 5. インディシャル応答 画像工学エックス線撮影技術学、最初に戻る 問題 46. 物理的粒状度の計測に使用するのはどれか。 a. ROC b. RMS c. ウィナースペクトル d. エントロピー e. CTF 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 47. 矩形波チャート法によるMTFの測定について正しいのはどれか。 a. フィルムの特性曲線の作成には強度スケール法を用いる。 b. 矩形波チャートはアルミ製で厚さ0.1mmである。 c. 矩形波チャートは放射状で細線のチャートがよい。 d. 三角波レスポンス関数への変換はコルトマンの補正式を用いる。 e. マイクロデンシトメータで濃度分布を測定する。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 48. 正しいのはどれか。 a. マッハ効果は明暗の境界部分で起こる。 b. 散瞳とは瞳孔が大きく開くことである。 c. 暗順応は明順応より長い。 d. 暗順応は色光により変化しない。 e. 色覚測定にランドルト環を使用する。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 49. 誤っているのはどれか。 1. 管電圧が上昇するとコントラストは低下する。 2. フィルタを厚くするとコントラストは上昇する。 3. 被写体とフィルムとの間を離すと散乱線は減少する。 4. エックス線を斜入すると鮮鋭度は低下する。 5. 撮影距離を1/2にすると撮影時間は1/4になる。 問題 50. 2mm焦点のエックス線管を使用して胸骨の近接撮影を行った。背面肋骨のボケはいくらか。ただし、焦点−背面肋骨間距離40cm、背面肋骨−フィルタ間距離30cmとする。 1. 0.15cm 2. 0.2mm 3. 1.5mm 4. 2.0mm 5. 3.0mm 問題 51. エックス線管付加フィルタの効果で正しいのはどれか。 a. エックス線量は減少する。 b. 実効エネルギーは高くなる。 c. 低エネルギー成分は少なくなる。 d. 最高エネルギーは低くなる。 e. 同じ厚さのフィルタではアルミニウムは銅より吸収が大きい。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 52. グレーデル法に関連のあるのはどれか。 1. 被写体からの散乱線の発生が少なくなる。 2. 焦点と被写体との距離は約15cmにする。 3. コントラストの向上が期待できる。 4. 像が縮小する。 5. 四肢骨の撮影に効果的である。 問題 53. 高圧撮影に適するのはどれか。 a. 縦隔 b. 喉頭 c. 胸骨 d. 乳房 e. 骨盤計測 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 54. 検側をカセッテ面から離して撮影するのはどれか。 a.仙腸関節前後位撮影 b.肩関節軸位撮影 c.パナグラフィ d.乳房拡大撮影 e.頚椎斜位撮影 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 55. 頭部撮影で正中面を垂直にする撮影法はどれか。 a. マイヤー(Mayer)法 b. シュラー(Schuller)法 c. ステンバース(Stenvers)法 d. ウォータース(Waters)法 e. タウン(Towne)法 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 56. 胸部撮影について正しいのはどれか。 a. PA像はAP像より心臓陰影の拡大は少ない。 b. RAOは第2斜位である。 c. 大動脈弓は正面像では右上肺野にみられる。 d. 吸気時には横隔膜は挙上する。 e. 胸鎖関節はPA正面像では背面第4肋骨基始部に描出される。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 57. 胸部撮影法について正しいのはどれか。 1. 正面撮影は呼気-遠距離(FFD 180cm以上)で行う。 2. 正面撮影は上肢帯の運動機能を利用できない。 3. 正面のAP像はPA像より肩甲骨除去能がよい。 4. Flaxman(脊椎後弯法)では鎖骨を肺野内下方へ投影させる。 5. 斜位撮影では目的部描出にあった角度を選ぶ。 問題 58. 胸部正面エックス線撮影で正しいのはどれか。 a. 小児撮影では呼気で撮影する。 b. 深呼気時に撮影する。 c. 挙踵立位で位置付けをする。 d. 撮影条件設定の後に位置付けを行う。 e. 背腹方向で撮影する。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 59. 股関節撮影法に関係のないのはどれか。 1. ローレンツ(Lorenz)法 2. Y字軟骨 3. ドッグライン 4. シェントン線 5. トーマス(Thomas)法 問題 60. 機能撮影が行われる部位はどれか。 a. 頚椎 b. 顎関節 c. 膵臓 d. 側頭骨 e. 胆嚢 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 61. 消化管検査について正しいのはどれか。 a. 消泡剤を使用したときは発泡剤を使用できない。 b. 下部消化管検査当日の前処置として注腸食を与える。 c. 大腸検査では回盲部末端まで造影する。 d. 下部消化管検査では上部消化管検査より低濃度バリウムを使用する。 e. 硫酸バリウムの化学式はBaSO4である。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 62. DSAについて正しいのはどれか。 a. サブトラクション処理した画像間でサブトラクションができる。 b. 静脈造影には適さない。 c. サブトラクション処理するため動態撮影に適している。 d. エックス線蛍光増倍管の入力蛍光面の大きさで撮影視野が決定される。 e.サブトラクション処理した画像をピクセルシフトし障害陰影が除去できる。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 63. 腹部エックス線CTについて正しいのはどれか。 a. 肝内胆管の拡張は単純CTで高濃度で描出される。 b. 肝腫瘤の鑑別にダイナミックCTを用いる。 c. 膵病変の描出には薄いスライス厚を用いる。 d. 経静脈性胆嚢造影直後、胆嚢は低濃度を示す。 e. 膵CT直前にバリウムで上部消化管を満たす。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 64. 胸部エックス線CTについて正しいのはどれか。 a. 肺石灰化病変は高濃度である。 b. 心嚢液は造影CTでは心臓と等濃度である。 c. 胸水は肺尖にみられる。 d. 肺血管性病変は単純CTで診断する。 e. 薄いスライス厚は肺びまん性病変の描出に用いる。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 65. エックス線単純CTで高濃度域を示すのはどれか。 1. 脳腫瘍 2. 脳出血 3. 脳梗塞 4. 脳壊死 5. 脳浮腫 問題 66. 超音波断層法で正しいのはどれか。 1. 探触子は圧電効果を利用している。 2. 腹部には12MHzの探触子を用いる。 3. 超音波ゼリーは体表温度を上げるために用いる。 4. 心臓にはリニア型探触子を用いる。 5. 乳腺には腹部より低周波数の探触子を用いる。 問題 67. 超音波検査について誤っているのはどれか。 1. 腎の検査は側背部から走査する。 2. 胆嚢の検査は空腹時に行う。 3. 膵尾部の描出は難しい。 4. 子宮の検査では膀胱を空にする。 5. 前立腺の検査は経直腸的走査がよい。 問題 68. MRIで計測できないパラメータはどれか。 1. 縦緩和時間 2. 水素密度 3. 化学シフト 4. 骨塩量 5. 血流速度 問題 69. MRI検査について正しいのはどれか。 1. 磁気カードは検査室内で影響を受けない。 2. 頭部冠状断の撮像は臥位顎位で行う。 3. 心電図同期の検査はできない。 4. 心臓ペースメーカー装着者の検査はできない。 5. MRアンギオグラフィでは血管内カテーテルを用いる。 問題 70. 診療放射線技師の対応として正しいのはどれか。 a.病室撮影時に被検者の歩行を確認したため病室撮影を中止した。 b.患者が拒否したのでCT検査を中止した。 c.診療放射線技師が確認のうえ胸部撮影を実習生にさせた。 d.側頭骨の断層撮影で頭部をバンドで固定した。 e.専用のガウンを着用させて胸部撮影を実施した。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 放射線計測学、最初に戻る 問題 71. 光子と物質との相互作用の全断面積(cm2/atom)から質量減弱係数 (cm2/g)への換算値として正しいのはどれか。 ただし、Nはアボガドロ数、Aは原子量、Zは原子番号とする。 1. N/A 2.N/Z 3.A/N 4.(A・N)/Z 5.(Z・N)/A 問題 72. 検出器と測定する放射線との組合せで正しいのはどれか。 a. 高純度Ge半導体検出器 ------------ γ線 b. 表面障壁形半導体検出器 ---------- γ線 c. BF3比例計数管 ------------------- β線 d. 無機シンチレータ ---------------- γ線 e. グリッド電離箱 ------------------ α線 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 73. 正しい組合せはどれか。 l. 電離箱 -------------------- 電子なだれ 2. 比例計数管 ---------------- ガス増幅 3. GM計数管 ------------------ 飽和電流 4. シンチレーション検出器 ---- 電子・正孔対 5. 半導体検出器 -------------- 光電子増倍 問題 74. 低エネルギーβ線放出核種の放射能測定において最も適した測定法はどれか。 1. GM計数管2πガスフロー法 2. GM計数管定位立体角法 3. GM計数管4πガスフロー法 4. 液体シンチレーション法 5. β-γ同時計数法 問題 75. 気体電離による放射線測定に口係のないのはどれか。 1. W値 2. 照射線量 3. G値 4. 再結合損失補正 5. PRガス 問題 76. 自由空気電離箱について誤っているのはどれか。 1. 300kV程度のエックス線の照射線量の絶対測定ができる。 2. 電離容積は電極およびエックス線入射窓の幾何学的寸法で決定する。 3. 照射線量はエックス線人射窓の位置での値である。 4. 保護電極は高圧電極と同じ平面に置く。 5. 集電極と高圧電極との問隔は2次電子の飛程の2倍以上とする。 問題 77. 電離容積が5cm3の自由空気電離箱を用いてエックス線を測定したときに0.2μC/minの結果を得た。照射線量率(C/(kg・min))はいくらか。ただし、電離箱内の空気の密度は1.3kg/m3とする。 1. 6.5×10^-6 2. 1.3×10^-5 3. 1.5×10 4. 2.6×10^-3 5. 3.1×10^-2 問題 78. 空中におかれた10GBqの60Co点線源から10cm離れた点の照射線量率(C/(kg・h))はいくらか。ただし、60Coの照射線量率定数は2.53×10^18 C・kg-1・s-1・Bq-1・m2とする。 1. 7.03 x 10^-4 2. 9.11 x 10^-3 3. 1.42 x 10^-2 4. 7.81 x 10^-2 5. 1.70 x 10^-1 問題 79. プラック・グレイの空洞原理を用いて媒質中の吸収線量測定をする場合、必要のないのはどれか。 1. 空洞中の気体に作られたイオン対の数 2. 気体中で1イオン対を発生するのに必要なエネルギー 3. 気体の平均質量阻止能 4. 媒質の平均質量阻止能 5. 気体の質量減弱係数 問題 80. GM計数管を使用した定位立体角法による放射能測定で誤っている補正項はどれか。 1. 幾何学的効率 2. 分解時間 3. 密度効果 4. 検出器窓および空気の減弱 5. 線源支持台の後方散乱 問題 81. GM計数管の分解時問測定法はどれか。 a. チャンネル比法 b. オシロスコープによる直接観察法 c. 2線源法 d. 内部標準線源法 e. 外部標準線源法 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 82. GM計数管で支持板上のβ線源を計測するとき考慮すべきものはどれ か。 1. 質量減弱係数 2. ビルドアップ係数 3. 線源の自己吸収 4. 大気補正係数 5. イオン再結合補正係数 問題 83. 低濃度の放射性核種をGM計数管で100分間測定したところ10,000カウントを得た。標準偏差(cpm)はいくらか。 1. 0.1 2. 0.3 3. 1.0 4. 3.0 5. 10.0 問題 84. エネルギースペクトル測定について誤っているのはどれか。 1. α線 ------------ A1吸収板とGM計数管とを用いたフェザー(Feather)法 2. β線 ------------ 半導体検出器 3. γ線 ------------ NaI(Tl)シンチレーション検出器 4. エックス線 ------ 半価層測定 5. 重荷電粒子 ------ 半導体検出器 問題 85. NaI(Tl)検出器のエネルギー分解能を求めるのに適切なのはどれか。 1. 後方散乱ビーク 2. コンプトンエッジ 3. エスケープビーク 4. 全エネルギー吸収ビーク 5. サムピーク 放射線管理学、最初に戻る午前の最初に戻る問題 86. 診療放射線技師法で規定されているのはどれか。 a. 業務上知り得た人の秘密を守る。 b. 他の医療関係者との緊密な連携を図る。 c. 患者から治療および検査の質問をされた場合には十分な説明を行う。 d. 超音波装置を取り扱うことはできない。 e. 緊急の場合は医師の指示がなくても人体に放射線を照射できる。 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 87. 放射線障害防止に関する注意事項の掲示が義務付けられているのはどれか。 a. 診療用放射性同意元素管理室 b. 診療用放射性同位元素使用室 c. エックス線診療室 d. 透視診断用患者待合室 e. 診療用放射性同位元素検査待合室 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 88. ( )に人る数字の組合せで正しいのはどれか。 病院又は診療所の管理者は、放射線障害が発生するおそれのある場所において診療を開始する前に(イ)回及び診療を開始した後にあっては(ロ)月を超えない期問ごとに1回、放射線の量及び放射性同位元素による汚染の状況を測定し、その結果に関する記録を(ハ)年間保存しなければならない。 イ ロ ハ 1. 3 1 3 2. 1 3 3 3. 1 2 5 4. 1 1 5 5. 3 6 5 問題 89. 診療放射線技師を雇い人れる際に特に義務付けられているのはどれか。 a. 皮膚の診察 b. 末梢血白血球数検杏 c. 末梢血赤血球数検杏 d. 胸部エックス線撮影 e. 上部消化管造影 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e 問題 90. 誤っているのはどれか。 1. 我が国の人口被曝のうちでは医療被曝が最も大きい。 2. 妊娠可能の女性では、できる限り生殖器への照射を避ける。 3. 放射線診療従事者の健康診断記録は保存しなければならない。 4. 管理区域の境界における外部放射線の1cm線量当量は1週間につき300μSv以下にする。 5. 我が国で人体が受ける自然放射線は1年間で約5mSvである。 問題 91. 病院、診療所の管理者が行う届出時期について誤っているのはどれか。 1. 放射線治療に用いるリニアック :設置前 2. 胸部撮影に用いる診療用エックス線装置 :設置後10日以内 3. 密封小線源治療に用いる137Cs :設置前 4. 翌年使用予定の201Tl量 :毎年12月20日まで 5. 乳房撮影用エックス線装置 :設置前 問題 92. 放射線被曝を軽減するのはどれか。 a. 低い管電圧を用いる。 b. 照射野を絞る。 c. 高感度増感紙を用いる。 d. 近接撮影を避ける。 e. 高格子グリッドを用いる。 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 93. 照射録の記載事項で必要のないのはどれか。 1. 照射年月日 2. 照射を受けた者の氏名 3. 照射を受けた者の病名 4. 照射方法 5. 指示した医師又は歯科医師の氏名 問題 94. 放射線診療従事者の外部被曝線量を測定する線量計はどれか。 a. ポケット線量計 b. TLD c. ガスフローカウンタ d. キュリーメータ e. フィルムバッジ 1. a,b,c 2. a,b,e 3. a,d,e 4. b,c,d 5. c,d,e 問題 95. 診療用放射性同位元素使用室の構造設備の基準について誤っているのはどれか。 1. 準備室と診療を行う部屋とに区画する。 2. 画壁等はその外側における1cm線量当量が1ヶ月につき1mSv以下になるようにしゃへいする。 3. 人が常時出入りする出口は1ヶ所とする。 4. 出入り口付近に放射線測定器、洗浄設備並びに更衣設備を設ける。 5. 診療用放射性同位元素使用室である旨を示す標識を付する。