リハビリテーション医学講座 研修医のつぶやき

藤田リハ部門(全体)topに戻る

私はリハビリテーション科の二年目の研修医です。一年目から当院で研修をしております。当院の研修方式は総合診療方式で、大まかに、内科群、内科系群、外科群、外科系群の四群に分けられます。

リハビリテーション医学はその内容からすると、内科に近いと思うのですが、当院での歴史的事情もあり、外科系群としての研修となります。

したがって、三ヶ月の麻酔科研修も必須になります。当院のリハビリ科では、リハ科としては基本的に手術を行っていないため、麻酔科研修のメリットは一見すると少なそうですが、他科研修中に麻酔医として働くこともあり、重宝がられることもあります。また、私個人ですが、術中管理や、ペインクリニックに興味を持つようになりました。もちろん基本的手技である気管内挿管やCVラインの確保も十分に行うことができるというメリットもあります。

内科や外科、その他各科での研修期間は希望に応じて変更することができます。(救急、麻酔科等は必須、延長は可能)

私のプログラムではリハビリ科の研修期間は6カ月のみで、既に終えています。一年目すぐから始まった麻酔科研修の直後であったため、医師としての基本的な姿勢や考え方もそこで学びました。リハビリテーション医学は非常に扱う範囲が広く、且つ奥の深い分野であるため、十分な研修期間であったとは言い難いですが、その分密度の高い研修であったと自負しています。リハビリテーション医学は情報としてまだまだ希少性があり、他科研修中に相談を受けることもしばしばあります。

「いきなりリハ科で大丈夫だろうか?、最初は整形外科や脳外科の方がいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、リハ科に必要な能力や知識の範囲を早い段階から知ることができることや、総合診療方式により、偏りの少ない研修が行えることを考えると、最終的にリハ医になろうと考えるなら、最初からリハビリ科として研修を開始したほうが、メリットは多いと考えられます。

研修終了までリハビリテーション科での研修はもうありませんが、他科にいる間は、もう一生経験できないかもしれないと、その科の研修医になったつもりで、楽しんで研修を行っております。

 大学のリハ医 

総合病院のリハ医

リハ専門病院のリハ医

2002.9.9 Shigeru S