氏名 | 所属 | 職名 | 研究課題名 |
---|
園田 茂 | 医学部 | 教授 | 高次脳機能障害への効果的入院リハビリテーションの確立 |
柘植 郁哉 | 医学部 | 教授 | 食物アレルギー経口免疫療法の作用機序に関する免疫学的解析 |
宇理須 厚雄 | 医学部 | 教授 | 食物アレルギー発症と皮膚ならびに腸管バリア機能異常との関連の検討 |
秦 龍二 | 医学部 | 教授 | 幼若骨髄単核球移植による老齢マウスでの脳虚血保護効果 |
山田 治基 | 医学部 | 教授 | 多中性骨肉腫樹立細胞株を用いた病態解明と転移抑制のための実験的研究 |
白木 良一 | 医学部 | 教授 | ファージデイスプレイ法より前立腺癌の癌特異抗原に対し単離した完全ヒト型抗体の研究 |
日下 守 | 医学部 | 教授 | 献腎移植における移植腎予後と心機能を評価するバイオマーカーの確立 |
藤井 多久磨 | 医学部 | 教授 | 子宮頸癌発症に関与する膣内変異原分子の探索と検知機器開発の基礎的検討 |
辻 孝雄 | 医学部 | 教授 | 志賀毒素1と2を交差性に中和するHUSヒト型モノクローナル抗体治療薬の開発 |
石井 潤一 | 医学部 | 教授 | 生活習慣病における潜在性心筋障害の病態と臨床的意義の解明 |
湯澤 由紀夫 | 医学部 | 教授 | 腎移植時合併症の新規「早期診断・鑑別診断」バイオマーカーの開発 |
朝倉 邦彦 | 医学部 | 教授 | 脂質ラフトを標的としたアストロサイト障害抑制の検討 |
松永 佳世子 | 医学部 | 教授 | 加水分解コムギにより発症した経口小麦アレルギーの病態の解明および診断技術の確立 |
武山 直志 | 医学部 | 教授 | 敗血症性急性腎不全に対するmesenchymal stem cell移植療法 |
井澤 英夫 | 医学部 | 教授 | 心不全をターゲットとしたバイオマーカーへのマイクロRNAの応用 |
尾崎 行男 | 医学部 | 教授 | 光干渉断層法による冠動脈びらんとプラーク破綻による急性心筋梗塞の機序と予後の検討 |
武藤 多津郎 | 医学部 | 教授 | 認知症性神経疾患に於ける脂質ラフト異常の実態解明とその新規是正法の開発 |
原田 信広 | 医学部 | 教授 | エストロゲンの非遺伝子作用を担うアロマターゼの翻訳後二段階調節機構 |
吉川 哲史 | 医学部 | 教授 | ロタウイルス脳炎、突然死例の病態解明:宿主とウイルス因子の包括的解析 |
臼田 信光 | 医学部 | 教授 | 脂肪酸β酸化系の臓器特異性に関する基盤構築 |
近藤 康人 | 医学部 | 准教授 | 交差反応性の診断における受身感作好塩基球活性化吸収試験の有用性の検討 |
日比 八束 | 医学部 | 准教授 | 原発性上皮小体機能亢進症腺腫におけるcAMP/PKAシグナリングの解析 |
加納 秀記 | 医学部 | 准教授 | 敗血症性多臓器不全に対する間葉系幹細胞移植療法とthymosinベータ4の応用 |
松尾 明典 | 医学部 | 准教授 | アセチルコリン合成酵素の細胞核内機能の解明 |
小林 昌義 | 医学部 | 准教授 | 分子免疫病理学的アプローチによるNotch経路解析ー炎症性血管疾患治療への応用 |
加賀谷 斉 | 医学部 | 准教授 | 随意運動介助型電気刺激を用いた咀嚼嚥下動作の再建 |
青柳 陽一郎 | 医学部 | 准教授 | 嚥下障害に対する新たな治療法の臨床展開 ―脳可塑性の応用と輪状咽頭筋ブロック― |
稲田 健一 | 医学部 | 准教授 | 炎症性発癌過程におけるmicroRNAの関与と意義―病理組織学的解析 |
一瀬 千穂 | 医学部 | 准教授 | テトラヒドロビオプテリン代謝の不均衡がもたらす病態とこれに対する防御機構の解明 |
中島 昭 | 医学部 | 准教授 | プロテアソーム分解系によるチロシン水酸化酵素の安定性制御機構の解明と神経細胞死 |
長崎 弘 | 医学部 | 准教授 | 腫瘍随伴間脳視床下部障害に対する胚性幹細胞による再生治療の開発 |
安部 明弘 | 医学部 | 客員 准教授 | LPXNのサイトカイン反応性シグナルとETV6-LPXNにおける過剰反応性の解析 |
飯田 忠行 | 医学部 | 講師 | 若年の抑うつ早期発見を目指した多角的アプローチによる症例対照研究 |
山本 幸也 | 医学部 | 講師 | 急性前骨髄性白血病キメラ遺伝子BCOR-RARAによる白血病発症機序の解明 |
柴田 斉子 | 医学部 | 講師 | 320-ADCTとマノメトリーを用いた嚥下手技の解析 |
野村 隆士 | 医学部 | 講師 | "細胞膜ドメインの""マクロ""クラスター形成機構とそのドライビングフォースについて" |
河本 聡志 | 医学部 | 講師 | 遺伝子操作系を用いたロタウイルス感染過程の解明 |
林 拓郎 | 医学部 | 講師 | 血管新生抑制因子と低酸素反応阻害因子併用による新しい悪性グリオーマ化学療法の確立 |
下村 敦司 | 医学部 | 講師 | 聴神経再生治療を志向した骨髄由来間葉系幹細胞から聴神経分化誘導の高効率化 |
岡本 さやか | 医学部 | 講師 | 反復経頭蓋磁気刺激と促通療法の併用による効果-新たな神経再構築方法の検討- |
佐々木 潤 | 医学部 | 講師 | アイチウイルスの複製複合体形成機構の解析 |
下村 泰代 | 医学部 | 講師 | 敗血症時の肝臓における好中球細胞外トラップ形成と抗凝固薬によるその阻害効果の検討 |
犬尾 千聡 | 医学部 | 助教 | ペプチドミルクによる低アレルゲン経口免疫療法の確立 |
中川 量晴 | 医学部 | 助教 | 嚥下障害者の咽頭微小電気刺激による嚥下動態の解析 |
平野 哲 | 医学部 | 助教 | ロボットを用いたバランス練習におけるバランス能力とアンクル/ヒップ戦略の変化 |