保健学専攻 <博士後期課程>

3ポリシー

アドミッション・ポリシー

保健学研究科 保健学専攻博士後期課程においては、次のような人材を求める。
  1. 保健衛生学を基盤とする各分野において、科学的根拠を探求し、様々な課題を解決するために研究を志す者。
  2. 各自の研究テーマに関する新たな知見や技術の開発を通して真理を探究する熱意のある者。
  3. 教育者、研究者、高度実践の指導者を目指す志向力のある者。
  4. 研究成果を広く社会に発信・実装し、保健衛生学の発展に寄与しようとする意欲の高い者。

性、人権、宗教、性的指向、社会経済的地位、身体能力の如何によって、入学に関する優先性が影響されることはありません。
-禁煙への取り組み- 藤田医科大学では、人々の健康を守る医療職者を育成する大学として、入学者は喫煙しないことを約束できる方とします。

カリキュラム・ポリシー

保健学研究科 保健学専攻博士後期課程にあっては、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力を修得させるために、以下の方針に基づいて、基礎および専門的能力、また各分野の連携・融合を高める講義・演習、および特別研究を体系的に科目配当し、編成している。
  1. 必修の共通科目は、各分野に共通する重要な保健衛生学の概念を広く学び、教育者、研究者、高度実践の指導者としての学術基盤を育成する。
  2. 専攻分野に関する科目である特論と演習は、保健医療専門職としての知識や技術をさらに深め、課題探求と解決能力を育成する。
  3. 特別研究は、先端的新知見の探求や、理論構築及び技術開発における課題の解決を通して、国際誌に投稿可能な論文作成能力を育成する。
  4. 基礎および臨床研究の知見に基づき、また各分野の連携・融合を通して先進的な理論と実践を創発し、広く社会に発信・実装できる能力を育成する。

ディプロマ・ポリシー

保健学研究科 保健学専攻博士後期課程にあっては、所定の年限以上在籍して、教育の理念と目的に沿って設定した所定の単位を修得し、論文審査及び最終試験において、以下の能力を身につけていることを学位認定の基準とする。
  1. 先行研究を基盤として独創的な発想で分析し、問題提起する能力。
  2. 問題解決に向けて適切な解析方法や分析手法を選択実行する能力。
  3. 各分野の専門性を高める発見や新たな技法、理論を提案する能力。
  4. 独創的な学究精神を堅持して真理を探究し、個性豊かな研究を推進する能力。

領域

専攻領域  専攻分野 
看護学領域
近年、疾病構造の変化や医療需要の急増に伴い、保健医療福祉を取り巻く環境は大きく変貌を遂げており、保健医療技術は高度化するとともに専門分化している。医療は病院から地域へ、医療者中心から地域住民主体へ移行しており、地域包括ケアシステムの構築や強化が求められている。このような医療・保健・福祉システムの変化に応えるため、看護学分野への需要と期待は高まっており、多様化・複雑化する医療・介護ニーズに応えられる看護職の育成が必要である。この領域では、修士課程の教育・研究内容を基盤に、人々の健康、取りまく環境、身体的・精神的・心理的・社会的影響について、理論を通して地域で生活する人々の健康の保持・増進、健康回復を考え、様々な理論、研究デザイン、研究方法を用いて、医療、保健活動にエビデンス・ベースト・プラクティスを実装・普及させる実装科学に関する研究等を行う。これらの研究を通して、臨床上の看護問題を解決し、看護学におけるエビデンスの構築とその社会実装に向けた教育者、研究者、指導者を育成することを目的とする。

本領域の中心となる科目は、「看護融合科学特論Ⅰ(臨床実践看護学)」、「看護融合科学特論Ⅱ(広域実践看護学)」、「看護融合科学演習Ⅰ(臨床実践看護学)」、「看護融合科学演習Ⅱ(広域実践看護学)」、「保健看護融合特別研究」である。
リハビリテーション科学領域 近年、障害の予防・構造・メカニズム等の運動制御計測科学の発展が目覚ましい。一方、医療現場の諸課題に対して科学的根拠に基づいた医療が提供でき、課題解決型高度医療人としてのリハビリテーション療法士(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等)の育成が急務である。この領域では、修士課程の教育・研究内容を基盤に、患者の活動障害に焦点をあてた生体運動情報の取得・解析に関する研究、課題解決型高度医療人としてのリハビリテーション療法士教育に関する研究等を行う。これらの研究を通して、リハビリテーション療法の諸問題を科学的な創意工夫で解決し、臨床技術を発展させ得る教育者、研究者、指導者を育成することを目的とする。

本領域の中心となる科目は、「リハビリテーション療法科学特論Ⅰ(リハビリテーション教育科学)」、「リハビリテーション療法科学特論Ⅱ(運動制御計測科学)」、「リハビリテーション療法科学演習Ⅰ(リハビリテーション教育科学)」、「リハビリテーション療法科学演習Ⅱ(運動制御計測科学)」、「リハビリテーション療法科学特別研究」である。